食卓の向こう側 第11部 安全漂流 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・「出典」西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/rensai/

・食卓の向こう側 第11部 安全漂流<1>期限表示 

誰のための鮮度ですか
■シリーズ 食くらし■
 福岡市のデパ地下にある有名総菜店。

「ただいま出来たてでーす」。

店員がショーケースに運んできた総菜は、彩り鮮やかで食欲をそそる。
 「店内で調理するものと思ったら、業務用の食材パックを開封して盛り付けるだけだったから驚いた」
 この店で一年半前まで働いていた女性(48)は、そう言って失笑した。
 キュウリやタマネギの千切りまで、いつ作られたのか知らないまま食材パックを移し替え、出来たてと宣伝する。
「客をだますような意味では、(表示を改ざんした)船場吉兆や赤福と同類だと思う」と語る。
 「日本の消費者は特に鮮度にこだわるから、企業は期限表示を『販売戦略』に利用する」。食品業界に詳しい男性は、こう指摘する。

例えば、本当は七日後まで食べられる総菜を、「本日中」との消費期限で販売する。

売れ残れば翌日また、「本日中」の期限に書き換える、という手法だ。
 「最初から一週間持つと書くより、新鮮に見えるでしょ。法的にも、衛生上も問題ないし、実際その方が売れる」
 本来、食べる人の健康を守るものであるはずの期限表示が、商売の“道具”になっている。

偽装が相次いだ背景に、そんな構図が見える。


表示を道具に売り上げを競うとどうなるか。牛乳業界に教訓が残る。
いわゆる「D-0(ディーゼロ)問題」。

DはDAYの略で、製造からゼロ日、つまり製造当日を意味する業界用語だ。
 スーパーが急増した約三十年前から、「新鮮な品ぞろえ」の競争が激化。

集客の目玉商品である牛乳は格好のターゲットとなり、乳業メーカーはD-2からD-1、D-0へと、パック詰めから納品までの時間短縮に躍起となった。
 ところが、牛乳は通常、大腸菌群検査だけでも結果が出るまでに約十八時間かかる。

つまり、日付が変わる午前零時から詰めても、開店までの納品は無理。

結局、「十分検査しないで出荷した」(日本乳業協会職員)。

もし、何か問題が見つかっても、すでに販売されて回収できない。

暴走した企業が切り捨てたのは、「消費者の安全」だった。
 表示が、製造年月日から賞味期限になっても続いた過度な鮮度志向。

それが、二〇〇〇年に起きた雪印乳業食中毒事件の一因と指摘される。