・食べ物 効能
さつまいも
ビタミンCはいも類でトップ若さを保つ抗酸化野菜
便通促進、老廃物排出効果のセルロース、ヤラビン
腸を刺激して便通を促進し、大腸の異物を排出させる不溶性のセルロースやヤラビン(切ったとき出る白い液体)などの食物繊維、余分な塩分を排出するカリウムが豊富。
抗酸化作用のある皮の色素も丸ごと食べるのが効果的
いも類のビタミンCはでんぷんにガードされ、熱で壊れにくいのが特徴。
ゆっくり加熱することによって甘味が増します。皮ごと食べるのがおすすめです。
ビタミン類はがん予防に 食物繊維は便秘に作用
抗酸化ビタミンCとE、β-カロテンをすべて豊富に含み、がんをはじめ生活習慣病予防などに効果的。
食物繊維は便秘にも威力を発揮します。
食べ物 効能
じゃがいも
でんぷん以外にも栄養豊富で常備しておきたい食材
生活習慣病予防に効果のあるカリウムを豊富に含む
ビタミンCやB2、食物繊維のほかに、過剰な塩分を排出するカリウムが豊富。ビタミンCはでんぷんにガードされているので加熱調理で減少しないのが特徴です。
ゆでるときほ皮つきのまま 弱った胃腸にはスープで
でんぷんが熱で糊化するので、じゃがいものビタミンCは、加熱での損失はわずか。
皮ごと切らずにゆでると損失を防げます。弱った胃腸には消化のよいスープを。
カリウムが高血圧を予防 ビタミンCが体内の粘膜を強化
血圧の上昇を抑え、生活習慣病予防になるカリウムは、不足すると夏パテの原因に。
また、ビタミンCは粘膜を強化し、胃潰瘍や下痢予防に有効。