・食べ物 効能
しいたけ しめじ、まいたけ
きのこ特有の成分ががんや動脈硬化を予防 きのこ類の一般的な栄養成分は野菜と似ていますが、ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富で、グアニル酸など特有のうま昧成分を含んでいます。
また食物繊維が多く、低エネルギーなうえ便秘解消効果もあり、ダイエットにはぴったりです。
腸内の老廃物を外に出す食物繊維がたっぷり
さつまいもにも匹敵するほど豊富に含まれているきのこの食物繊維は、血中コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防する働きが注目されています。
また、体の免疫力を高めてがんの増殖抑制にも効果がある成分としてβ一グルカンなどの多糖類も豊富に含まれています。
超低エネルギーなので主菜や副菜に組み合わせて
しいたけ特有のエリタデこンはコレステロールの上昇を抑制するので、肉料理のつけ合わせに。
しめじは鍋物やパスタにすると、一度の食事で多くの量を食べられます。
まいたけはビタミンCやカリウムの多い緑黄色野菜と組み合わせるとバランスがよくなります。
きのこは優秀な抗がん食品ダイエット中の人にも最適
食物繊維が便秘を解消して大腸がんを予防するほか、エリタデニンが活性酸素の働きを抑制、β-グルカンなどの多糖類が免疫力を高めるなど、抗がん食品として注目を集めています。
また低エネルギーなので、肥満防止の食材としても活躍します。
生よりビタミンDがたっぷり干ししいたけ
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは生より、紫外線に当たった干ししいたけのほうが多く含まれています。
また、機械干しより天日干しのほうがビタミン豊富です。