大根、ねぎ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・食べ物 効能

大根
消化や分解を促進してくれる数種類の消化酵素を含む
大根は、かぶと同じように根が淡色野菜、葉が緑黄色野菜という2つの要素をもっています。

あまり注目を浴びない葉の部分ですが、根よりも ビタミンCが豊富なうえ、根にはないβ-カロテンには強力な抗酸化力があり、捨てるに はもったいない部分です。
消化酵素に加えて辛味成分がいっぱい
大根に含まれるジアスターゼは、でんぷんを分解して胃腸の消化を高める働きがあります。

また辛味成分であるアリル化合物も胃液の分泌を促して、胃を健康に保ちます。

食物繊維も豊富で、腸内の老廃物を体外に出す役目も果たしてくれる、胃腸薬のような野菜です。
ビタミンCは皮に多く酵素は葉のほうに豊富
栄養素をとるなら大根おろしが一番。

ビタミンCは皮のほうに多いといわれます。

ビタミンCやジアスターゼを有効に活用するならおろした直後に食べまし,よう。

そのほうが味もよいといわれます。

葉には殺菌力があり食中毒予防にも。
辛味成分が有害物質を分解してがんを予防
辛味成分に血栓防止や解毒作用、酵素に魚の焦げなどに含まれる発がん性物質の分解作用がそれぞれあることがわかっており、がんを予防してくれる野菜とされています。

食物繊維が腸の老廃物をとり除くため、なかでも大腸がんの予防に有効とされています。
切り干大根は生の大根より栄養豊富?
大根を乾燥させた切り干し大根は、水分量が変わるもののカリウム、カルシウム、マグネシウムなど多くの栄養素が濃縮されています。保存も利くのでぜひ活用したい食材です。


食べ物 効能

ねぎ
ねぎ頬の香り成分にはストレスや冷え解消効果も
玉ねぎに含まれ、涙の誘因とされる硫化アリルは、加熱すると甘み成分へと変化します。

また、硫化アリルには血栓を防止して、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働きもあります。

生、加熱とバランスよく食べるのがおすすめです。
硫化アリルが免疫力を高め ビタミンB1の吸収アップ
玉ねぎの催涙成分、硫化アリルはその一部が体内でアリシンという独特の香り成分に変化。

アリシンはねぎ類に共通して含まれており、ウイルスから体を守り、ビタミンB1と結合して、ビタミンB1の吸収率を高めます。

また、この香り成分には神経を鎮静させる効果もあります。
生で食べるが加熱の場合は直前に
アリシンは揮発性なので、長く水にさらしたり、加熱したりすると効果が落ちます。

サラダや薬味などにして生で食べるほか、ビタミンB1が豊富な豚肉などと組み合わせると吸収率がアップ。鍋物や汁物の具にするときは食べる直前に入れましょう。
ねぎはかぜ薬としても万能玉ねぎは血液をサラサうに
ねぎの白い部分には発汗促進、解熱、鎮痛などの作用があり、かぜ薬と同様の効果があります。

また、玉ねぎは新陳代謝を促し、神経を鎮める作用があることから疲労回復や不眠症によいとされています。

コレステロールの増加を抑えて血液凝固を遅らせるので、動脈硬化予防にも。
緑の部分もしっかり食べたいねぎの葉の栄養素
ねぎは白い部分よりも、緑の部分にβ-カロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く含まれます。

わけぎゃあさつきにも、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。


runより:沖縄では大根の葉をよく食べます。おにぎりにしたり味噌汁にも。

サツマイモの葉も炒めるとおいしいですよ(*^▽^*)