キャベツ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・食べ物 効能

キャベツ
胃粘膜を修復してくれるキャベジンを大量に含む
キャベツの胃粘膜修復作用は、かなり昔から認識されていたようです。

せん切りのキャベツはトンカツのつけ合わせとしてよく登場しますが、消化の劣るトンカツと胃の粘膜を強化・再生するキャベツの組み合わせは理にかなっているものといえます。
胃酸の分泌を抑えて粘膜を修復するビタミンU
ビタミンUはキャベツから発見されたビタミン棟物質で、キャベジンとも呼ばれ、レタスやセロリにも含まれます。

胃薬の名前にもあるように、胃腸の粘膜の修復に必要なたんぱく質を合成します。

淡色野菜の中ではビタミンCが豊富、どちらも芯の周辺に多く含まれます。
サツと加熱するとおいしく食べられる
あくが少なく、ビタミン類の一部が熱で損失しますが、野菜をたくさん食べるには加熱調理がおすすめです。

ただし胃炎や胃潰瘍がある場合は、火を通すのがベター。外業や芯は栄養価が高い部分なので、捨てずに調理しましょう。 
胃炎や潰瘍など肝機能低下に大活躍
胃の粘膜をじょうぶにし、傷ついた胃壁を修復・再生して、胃炎や胃潰瘍を予防します。ビタミンUとビタミンCはともに疲れた肝臓を助けます。

また、カルシウムも豊富で、骨の強化やイライラ解消にも効果あり。免疫機能を高めるビタミンCの含有量は、淡色野菜ではトップです。
ビタミンCは紫キャベツのほうがたっぷり
紫と白の鮮やかな切り口の紫キャベツ。

ビタミンCの含有量はキャベツを上回ります。

また紫色はアントシアニンという色素で動脈硬化予防や眼精疲労に効果があります。