・食べ物 効能
カリフラワー
熟に強い性質を生かしてビタミンCがたっぷりとれる
カリフラワーは、アーティチョークやブロッコリーと同様、つぼみの集まりを食べる花野菜で冬が旬です。
ブロッコリーの突然変異で生まれた野菜とされており、外葉でつぼみをくるむようにして覆い、日光に当てないようにして育てるため白くなります。
コラーゲンの生成を助ける ビタミンCがたっぷり
カリフラワーにはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは細胞の結合親織であるコラーゲンの生成を助け、シミのもととなるメラニン色素の生成を抑えてくれる美肌効果も抜群の栄養素です。
また血液中のコレステロール値を下げ、脂質の増加を抑刺します。
2倍のビタミンCを含む茎の部分まで丸ごと食べる
花よりも、茎の部分に豊富にビタミンCが含まれているカリフラワー。
熱で調理しても損失しにくいことから、妙めるなどして全体を食べるのがおすすめです。
また保存は、固めにゆでてからがベター。
ゆでるとアクで変色しますが、レモンや酢を入れると防げます。
抗がん作用に美肌効果体の抵抗力を高めてくれる
コラーゲンの生成を助けるビタミンCは、美白や美肌に有効です。
また、強い粘膜の形成にも役立つので、抵抗力を高め、かぜの予防や疲労回復に。β-カロテンの抗酸化作用ががん予防にも。食物繊維は、便秘解消にも役立ちます。
アブラナ科の成分とがん予防効果
芽キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の野菜は、高い抗がん効果が認められています。
カリフラワーにもMATSと呼ばれるイオウ化合物など抗がん機能成分が含まれています。