・皮膚や髪の毛を健康に保つ働きのあるビタミンB群の一種。
ビオチンは、腸内細菌によってつくられるビタミンで、ビタミンB群の一種です。3大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質がエネルギ1に変わるときの代謝に深くかかわっています。
特に、糖質が代謝を行うときに欠かせない、ピルビン酸カルボキシラーゼの補酵素として働きます。
皮膚や毛髪を健康に保つ働きがあり、アトピー性皮膚炎などを改善するのではないかと考えられています。
食品成分の特徴
卵白が吸収を阻害する
ビオチンは卵に含まれていますが、生の卵白をとりすざると、卵白に含まれているたんぱく質が、ビオチンの吸収を阻害して欠乏症を招いてしまう恐れがあります。
卵白のみを多量にとりすぎるのは控えましょう。
普段の食事で十分とれる
微量ですが、さまざまな食品に含まれ、バランスのよい食事をとっていれば充分満たされます。また、腸内細菌によって体内でも合成されます。
消化吸収
熱につよい
ビオチンはビタミンB群の中では、比較的安定している栄養素です。
加熱での損失はあり誅せん。
偏食で不足する
多くの食品に含まれるので、通常の食事で不足はしませんが、極端な偏食で不定することが。
体内のおける働き
働き
ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、皮膚や毛髪の健康維持に役立ちますが、その詳しいメカニズムなどについてはまだわかっていません。
皮膚炎の予防 毛髪の健康維持 代替のサポート 皮膚炎の予防から発見されたビタミン
欠乏症
ビオチンが欠乏すると、皮膚炎や脱毛などの症状が現れます。各種の食品に含まれているため、通常の食事をしていれば不足することはありません。
とりすぎると
ビオチンは魚やレバー、卵、豆、野菜と幅広い種類の食品に含まれていますが、その量はごくわずかなので、とりすぎによる過剰症は今のところ報告されていません。
多く含む食品
卵
レバー
イワシ
くるみなどのナッツ類
カリフラワー
ほうれん草
玉ねぎ
グレープフルーツ