ビタミンB12 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・悪性貧血を予防し、脳や神経の健康も助けます
ミネラルの一種コバルトを含み、「赤いビタミン」とも呼ばれるビタミン瓦は、ほかのビタミンと比べると必要量は微量です。

葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの合成を助けたり、神経細胞内の核酸やたんぱく質を合成したりと、補酵素として非常に重要な働きを担っています。

また、認知症患者は脳内のビタミンB12濃度が低いことから、ビタミンB12は脳の機能にも重要な働きをしていると考えられています。
食品成分の特徴
動物性食品のみに含まれる
レバーや魚介類などの動物性食品にのみ含まれます。

このため、厳格なベジタリアン(菜食主義者)の場合は食品から摂取することができず、栄養補助食品やサプリメントなどで補給する必要があります。
酸化しやすい
ビタミンB12は光や空気によって酸化しやすいので、冷凍保存する場合には、必ずきちんと密閉して保存するようにしましょう。
消化吸収
胃からの分泌物が必要
ビタミンB12は腸で吸収されますが、その前に胃液に含まれる成分の一種と結合して初めて吸収されます。

そのため、胃を切除した人や高齢で眼収が悪くなっている人はサプリメントなどでの補給が必要です。
体内のおける働き
働き
葉酸とともに赤血球の生成を助け、貧血を予防します。

また、たんぱく質や核酸(DNAやRNA)の合成、中枢神経機能の維持や脂肪の代謝なとさまざまな働きを担っています。

核酸合成 造血作用 神経維持 脂肪代謝 造血作用 神経の正常化
欠乏症
欠乏すると、造血機能が低下して悪性貧血を起こします。

また、神経系の働きが悪化して手足のしびれや集中力の低下などが生じ、進行すると神経障害を起こすこともあります。

食欲不振など胃腸障害も生じやすくなります。

とりすぎると
特に過剰症の心配はありません。
多く含む食品
100g中 μg
シジミ  62.4
アカガイ  59.2
焼きのり 57.6
牛レバー 52.8
アサリ 52.4
イクラ   48.3
鶏レバー 44.4
煮干し 41.3
アンさも 39.1