骨や歯を形成し、筋肉や神経の働きを正常に保ちます。
人体に最も多く存在しているミネラルで、そのうち99%がリンなどとともに骨格を形成しています。
残りの1%は体内のあらゆるところに一定の濃度で存在し、細胞の内外に起きる濃度の差によって情報を伝達するという重要な役割を担っています。
体内のカルシウム濃度が下がると、骨から溶け出して、常に濃度を保つように働きます。
現在は、カルシウム不足が原因で起こる骨租しょう症の増加が問題になっています。
食品成分の特徴
乳製品や小魚に豊富
カルシウムは牛乳や乳製品、丸ごと食べられる小魚などに豊富です。
大豆製品や青菜類、海藻などの植物性の食品にも含まれます。
日本人は不足ぎみ
乳製品をとる習慣がなかった日本人は、現代でもカルシウム不足になりがちです。
最近は午乳離れの傾向もあり、ますます不足が心配されています。
意識してとりたい栄養素のひとつです。
消化吸収
吸収率が異なる
食品により吸収率が遵掛、乳製品母的50%、小魚は約30%、シュウ乾の争いほうれん草などは約18%
ビタミンDと一緒に
ビタミンDや乳製品に含まれるたんぱく質の一種CCP、クエン酸、アミノ矧は吸収を鋤けます.
体内におけるはたらき
働き
骨や歯の主要な成分です。
筋肉や神経の働きや、抗体やホルモンの分泌、血液の凝固などのコントロールに必要です。
骨や歯の形成、筋肉の収縮、神経の興奮を鎮静、血液を凝固
欠乏症
骨量が減り、骨軟化症や骨租しょう症、骨折を起こしやすくなります。
神経や筋肉の機能が損なわれて、神経過敏になったり、手足のしびれやけいれんなどを起こしたりします。
とりすぎ
通常は過剰症になることはありません。
がんにかかると高カルシウム血症になる場合があり、血管や腎臓にカルシウムが沈着して障害を起こします。
脱力感や食欲不振などを伴います。