糖質と難消化性の食物繊維。
糖質は重要なエネルギー源です。
炭水化物は糖質と食物繊維を合わせた成分で、炭素、水素、酸素からなる最も摂取量が多い栄養素です。
穀類やいもなどに多く含まれ、ヒトの体内では合成できません。
ヒトは、植物が光合成によってつくり出した炭水化物を食事でとってエネルギーを得ているのです。
糖質は吸収されやすく、利用されやすいエネルギー源です。
食物繊維はほとんど吸収されませんが、多くの優れた働きがあります。
食品成分の特徴
効率のよいエネルギー源
糖質は1gにつき約4kcalのエネルギーになります。
エネルギーに変換される過程でほとんど老廃物ができないため、無駄のないエネルギー源だといわれています。
ビタミンB郡が必要
糖質をエネルギーに変換するときは、ビタミンB1などの、ビタミンB群が欠かせません。
穀類の場合、ビタミンB1は胚芽や外皮に多く含まれており、精製度が低いものを食べるとより効率的です。
消化吸収
単糖にわけて吸収
糖質は腸内でブドウ糖などの単糖に分解、吸収され血液に溶けて(血糖)て、全身に運ばれます。
食物繊維は腸内菌のエサに
食物繊維は消化酵素では分解されませんが腸内菌に1部分解され、わすかにエネルギー源になります。
体における働き
糖質はエネルギー源になるほか、肝臓でグリコーゲンに合成されて、貯蔵エネルギーになります。
また、糖たんぱく質や核酸などの材料にもなります。食物繊維は腸内環境を整えたり、有害物質を排泄させたりするなどのさまざまな働きがあります。
欠乏症
エネルギー不足になり、疲労感や脱力感に見舞われます。長く続くとやせていきます。
脳や神経系にエネルギーが補給されず、ひどい場合は意識を失うこともあります。
とりすぎると
余分なエネルギーは中性脂肪になって蓄積され、これが過刺になると肥満になります。
肥満はメタポリックシンドロームやさまざまな生活習慣病を引き起こします。
100g中g
グラニュー糖 100.0
上白糖 99.2
はるさめ 84.5
コーンフレーク 83.6
片栗粉 81.6
薄力粉 75.9
もち 50.3
食パン 46.7
精白米ごはん 37.1