飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
飽和脂肪酸
血液中のコレステロールや中性脂肪を増やす働きがあります 酪酸バターやチーズ、牛乳など、乳製品に特有の脂肪酸です。
パルミチン酸ラード、牛脂、ショートニングなどに多く含まれ、血中コレステロールを増やします。
スレアリン酸ラード、牛脂などに多く含まれ、酸化しにくいという特徴があります。
不飽和脂肪酸
種類によって特有の働きがあります
一価不飽和脂肪酸
オレイン酸
オリーブ油、キヤノーラ油などに多く含まれ、血液中のコレステロールを減らす働きがあります。
パルミトレイン酸
マカダミアナッツに豊富で、魚介や肉などにも含まれます。ヒトの皮膚にも存在しており、肌の潤いに欠かせません。
多価不飽和脂肪酸
N-6系脂肪酸
リノール酸
ごま油、ひまわり油などに多く、血中コレステロールを減らす一方、とりすぎると高血圧やアレルギーに。
アラキドン酸
肝油、レバーなどに多く、血圧や免疫を調整しますが、とりすぎるとアレルギーなどを起こすこともあります。
N-3系脂肪酸
α-リノレン酸
しそ油や亜麻仁油に多く、高血圧予防などに。
エイコサペンタエン酸(EPA)
青背魚に豊富。抗血栓作用、血中中性脂肪低下作用が。
トコサヘキエン酸(DHA)
青背魚に豊富で、血中の中性脂肪を減らす働きが。
話題の健康油は普通の油とどう違うの
「体に脂肪がつきにくい」「コレステロールを下げる」などの健康効果を掲げた油が多数市販され、人気を呼んでいます。
サラダ油などの普通の油とは分子の形が違うため、吸収されてから中性脂肪として合成されにくかったり、植物ステロールという吸収されにくい成分を豊富にして、コレステロールの吸収を阻害したりするため、前述のような効果があるといわれています。
しかし、油のエネルギーに違いはありません。
健康に役立つとはいえ、とりすぎることのないように注意したいものです。