効率のよいエネルギー源で、細胞膜の材料などに必要です。
脂質は脂肪酸とグリセロールが結合した高分子化合物で、多くは中性脂肪として存在します。
コレステロールも脂質の一種です。
現代の食生活では、脂質のとりすぎが問題視され、脂質は食事のエネルギーの30%以内になるよう目標づけられています。
脂質は悪者扱いされがちですが、エネルギー源として、また生体膜や血液の成分などとして重要で、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあります。
適量の摂取が大切です。
食品成分の特徴
含まれる脂肪で性質が異なる
脂質の主要な構成成分は脂肪酸。
脂肪酸には多くの種類があり、それぞれ性質が異なります。
魚介や植物油に含まれる不飽和脂肪酸の機能性に注目が集まっています。
脂肪酸をバランスよく取る
脂肪酸は、飽和脂肪酸3:一価不飽和脂肪酸4:多価不飽和脂肪酸3の比率でとるのが望ましいとされています。
さらに、多価不飽和脂肪酸は、n-6系とn-3系は4:1の比率でとるようすすめられています。
消化吸収
分解されて吸収
中性脂肪は脂肪酸とグリセロールに分解・吸収され、吸収後すぐにまた中性脂肪に合成されます。
食物繊維と一緒
コレステロールは、食物繊維と同時にとると吸収が阻害されることが知られています。
体内の働き
働き
1gで約9kcalと、少量でも多くのエネルギーを得ることができます。
また細胞膜の材料になったり、皮下脂肪になって体温を維持したり、内臓を守るクッション役になったりします。
欠乏症
エネルギー不足になったり、血管がもろくなって脳出血などを起こしやすくなったりします。
また脂溶性ビタミンの吸収が悪くなります。
肌荒れや便秘なども起こしやすくなり、女性の場合は月経不順を起こすこともあります。
とりすぎると
体脂肪が蓄積する肥満や血中脂皆が増加する高脂血症になります。
内臓脂肪型肥満から始まるメタポリックシンドロームになると、動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の危険性が高まります。
多く含む食品
100g中 g
ラード 100.0
牛脂 99.8
マーガリン 81.6
バター 81.0
牛リブロース脂身 80.5
豚ロース脂身 76.3
マヨネーズ 75.3
フレンチドレッシング 41.9