大震災と化学物質:より詳しく7 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・茨城沖コウナゴに放射性ヨウ素 野菜の基準の2倍2011年4月5日0時11分

. 茨城県北茨城市の平潟漁協は4日、市の沖で採ったイカナゴ(コウナゴ)から1キロあたり4080ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。

食品衛生法では、魚や肉には、放射性ヨウ素の暫定基準を定めておらず、厚生労働省は基準づくりを検討する方針。

 このコウナゴからは放射性ヨウ素のほか、同セシウムが暫定基準の500ベクレルに近い447ベクレルを検出した。

 同漁協は漁の再開にあたり、1日までにコウナゴなど5種類を試験的に採取。

厚労省はうちコウナゴについては野菜類(根菜、芋類を除く)の2千ベクレルと比べて高いことなどから食べないよう助言した。

県によると、県沖ではコウナゴ漁をしておらず、市場に出回ることはないとしている。

 厚労省の大塚耕平・副大臣は4日の会見で「想定しがたい検査結果だ。速やかに対応したい」と述べた。

■半減期は短いが徹底した監視必要

〈海洋生物環境研究所の日下部正志・研究参与の話〉ヨウ素の半減期は8日間と短いが、常に放射能に汚染された海中にいれば、体内で一定の濃度を保つことになる。

魚は新鮮なものを食べることが多いので徹底した監視が必要だ。


runより:ここで言うヨウ素とはヨウ素-131の事です。

半減期を何度も過ぎているのでもう安心なはずです。
.