地熱発電3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ 貯留層管理 [編集]蒸気や熱水が溜まっている地中の部位は貯留層と呼ばれるが、貯留層の温度や水分を維持するために蒸気の利用や還元を計画・実施することを、貯留層管理という。

貯留層管理は、地熱資源を持続的に利用するために重要な技術である。

日本企業の地熱発電技術 [編集]2010年5月15日、地熱発電設備における世界シェア第1位の富士電機システムズはニュージーランドのロトカワ地区に1基としては140MWと世界最大出力の地熱発電プラント(ナ・アワ・プルア地熱発電所)を納入した[13]。

これはプラント設計の段階からプラント主要機器の蒸気タービン、発電機、発電プラント制御監視装置等の製造、各種資材の調達や供給、据付工事、試運転までをトータルで請け負った事業であり、世界一といわれる技術力を誇っている。

環境影響 [編集] 環境性能 [編集]地熱発電は地熱のエネルギーを利用して発電し、発電時に化石燃料を燃焼させる必要が無い。

このため発電量あたりのCO2排出量が低く、建設等に要したエネルギーも通常1年程度で回収できる[14][15]。

硫化水素が発生することもあるが、ほとんどが除去装置によって取り除かれるため環境への悪影響は無い。

その際に生成される硫黄からは硫酸を製造できる他、これを原料にしてマッチや花火用火薬、肥料を製造することができる。

地震の誘発 [編集]地下との熱水の出入りにより微小な地震が発生することがあるが、通常は高感度な地震計でしか感知できないような無感地震である[16]。

また、大規模な地震を誘発させた例もない[16]。

歴史と現状 [編集]1904年にイタリアのラルデレロにつくられたものが世界で最初の地熱発電所である。

2003年末の世界の地熱発電設備容量の合計は8,402MWである。国別首位はアメリカ合衆国(2,020MW)で、このうち約9割がカリフォルニア州に集中している。

他にネバダ州、ユタ州、ハワイ州で地熱発電が行われているが、エネルギー省では西部・南部の州で地熱エネルギー開発を進め、2006年までには地熱発電所のある州を8州にまで増やす計画である。

アメリカに次いで発電容量が多いのは火山国フィリピン(1,931MW)。フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。