原発問題に触れる | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

私は不安を煽りたくないので原発問題に触れる事は無かったのですが・・・

情報として、環境問題として取り上げることにしました。


・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html

・大震災と原発の問題

紹介:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2011年3月18日
更新日:2011年3月29日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/nuclear.html

--------------------------------------------------------------------------------
 3月11日に東日本各地に壊滅的な打撃を与えた地震、津波、そして東京電力福島第一原子力発電所の大事故により、様々な被害を受けた全ての皆様にお見舞い申し上げます。
 今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故を含み、原発及び原発政策の問題点を指摘するいくつかの情報を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------
■脱原発社会を目指す
 ▽政府と東京電力及び国民に求められること
  [ピコ通信第151号(2011年3月24日発行)の記事を一部編集・加筆]

政府は、被災者の救援と被災地の復興に全力を投入することはもちろん、福島第一原発を早急に安全に停止させて廃炉にすることを最優先とすべきことは言うまでもありません。
政府と東京電力は、原発に関わる全ての安全情報を包み隠さず公開すべきです。
政府と東京電力は、事故責任を認め、汚染者負担の原則に基づき、原発により被害を受けた全ての人に十分な賠償をすべきです。
政府は、原発の危険性と原発推進による事故責任を認めて、原発推進政策と、その根拠としている経済成長政策を止めるべきです。
電力消費削減は一部の需要家だけを対象とする計画停電ではなく、電力需要の緊急度を勘案しつつ、一般消費者を含む全ての需要家を対象とする、停電を行なわない電力消費削減政策とすべきです。
まず脱原発のために原子力以外の既存の発電所の稼働率を上げるとともに、次に脱化石燃料をはかりつつ、風力、太陽光/熱、水力、地熱、バイオマスなどの自然エネルギーに大転換すべきです。
国民は、原発と化石燃料によるエネルギーを大量に消費し、環境破壊をもたらす現在の生活様式を見直すべきです。

runより:私は地熱発電推進派です。なぜ少ないのだろう?調べてみる価値はありそうですね。