46団体による公開質問状及び厚労省の回答5 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・Ⅲ 今後の対応について
1.「対策マニュアルは地域健康危機管理研究事業「シックハウス症候群に実態解明及び具体的対応策に関する研究」研究班(主任研究者 岸玲子)の個別レポートであり、厚労省の正式見解ではない。」と明確に示す通知を出していただき、「特に化学物質過敏症に関する記載については心因性の強調等の点で内容に偏りがあり、保健所における相談対応において、患者が不利益を被ることのないよう、万全を期されたい」という内容を示していただきたいのですが、い
かがですか。
2.化学物質過敏症については、この研究班の主たる研究対象ではなく、マニュアルの第2 章、第6 章、第8 章の化学物質過敏症に関連する部分の内容は、科学的に十分検討されてはいないため、患者及び支援者、研究者、医師などから異議が提出されていることを明らかにし、関係箇所を削除することを求めます。

この意見書を添付し、第6 章及び第8 章Q&A4 を削除し、第2 章図2-2 に関して岸班の仮説である旨記載するよう通知を出していただきたいのですが、いかがですか。
3.改めて、化学物質過敏症に対する対応マニュアルをステークホルダーによる検討会を設けて討議し、作成していただきたいと考えますが、いかがですか。
4.国が化学物質過敏症について疾患認定を行わないことにより、発症者対策、予防対策がとられず、このまま今後も発症者のQOLは低く日常生活にも困難を抱える状況が続き、患者も増加していくことが懸念されます。

早急に疾患認定していただきたく、研究者間で必要なコンセンサスが得られるよう、研究会等討議の場を提供するなど国としても積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、いかがですか。
以上
〔団体名 代表者名〕
サスティナブル 21
蒼い空の会
化学物質過敏症支援センター
子どもの未来と環境を守る会名古屋
市民がつくる政策調査会
シグナルキャッチ
化学物質問題市民研究会
有害化学物質から健康と暮らしを守る会・千葉
電磁波・環境関西の会
廃棄物系化学物質による健康被害者支援科学者グル-プ
ナギの会
化学物質過敏症患者の会
電磁波問題市民研究会
4
千葉CS の子供を守る会
小樽子どもの環境を考える親の会
彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば
不登校児童生徒の親の会
環境過敏の子供を持つ親の会
反農薬東京グループ
化学物質から子どもを守る会
豊田健康生活センター
羽島環境の会
アレルギーを持つ人のひまわりの会
クエストセブン
化学物質不耐症患者の会
化学物質過敏症知ってね☆うぉーく実行委員会
(医)白水会 白川病院
VOC-電磁波対策研究会
電磁波と健康を考える会・みやぎ
山口みどりの会
オーガニックな暮らしをめざすネットワーク
日本バウビオロギー協会
有害化学物質削減ネットワーク
平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声
かめっこの会~化学物質過敏症とアレルギーを考える会
竹の子クラブ
子どもの健康と環境を守る会
どんぐりの会
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
CS 和の会~化学物質過敏症の仲間たち~
新東京タワー(東京スカイツリー)を考える会
有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク
子どもを電磁波から守る会
有害化学物質から健康を守る会
化学物質過敏症患者を支援する会
シックスクール問題連絡会
〔取りまとめ団体〕
●化学物質問題市民研究会 代表 藤原寿和 〒136-0071 東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル 4
階 TEL&FAX 03-5836-4358 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
●化学物質過敏症支援センター 理事長 横田克己 〒231-0006 横浜市中区南仲通4-39 石橋
ビル5 階 TEL 045-222-0685 FAX 045-222-0686 http://www.cssc.jp/index.html
●市民がつくる政策調査会 代表理事 石毛えい子 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3 半
蔵門ウッドフィールド3F TEL 03-5226-8843 FAX 03-5226-8845 http://www.c-poli.org/
〔連絡・問い合わせ先〕:化学物質問題市民研究会 事務局長 安間節子
TEL&FAX 03-5836-4358 syasuma@tc4.so-net.ne.jp