花粉症22 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・その他の対処法
•不規則な生活リズムや、睡眠不足、過労や精神的ストレス (生体)|ストレスによる自律神経のバランスのくずれはアレルギー症状を悪化させることがあるため、これらを避けることは症状軽減に有効である場合がある。
高たんぱく・高脂肪の、いわゆる西洋風の食生活との関連も指摘されており、食事内容の見直しも有効である場合がある(和食がよいともいわれる)。

•汚染物質は症状を悪化させることもあるといわれており、喫煙を避ける、副流煙を避ける(呼気や衣服も)、ディーゼル車や工場排気などの大気汚染をさける。
また、自身のためだけではなく、他人のためにも避けることが推奨される。
たとえば、「親が喫煙者である家庭の子どもはアレルギーを発症しやすい」との統計もあり、妊娠中および幼小児のいる家庭では喫煙は避けるべきである。
さらに、「花粉症に罹患したことで喫煙を控える傾向があることから、花粉症診断歴の有る群は喫煙率が低い傾向がある」という調査結果がある。
[http://www.nihonkaigaku.org/04f/i040401a/t1.html]
•飲酒は血管を広げて鼻水を増やすため避けたほうがよい。
ごく少量であれば人によりほとんど問題にならないとも言われるが、翌日にも影響する場合もあるといわれている。

•鼻内の花粉の洗浄も行われる。
生理食塩水による鼻うがいや、洗浄のためのグッズ類も市販されている。
目の洗浄なども行われる。
いずれも頻回に行うとよくないといわれる。
洗浄に用いる生理食塩水は33度程度に温めるとよいとされる。
水道水での洗浄は避けたほうがよい(特に鼻洗浄は粘膜上の繊毛が障害されるので禁忌である)。

•温かいスチームを吸入するという治療法(局所温熱療法)もあり、器具も市販されている。
この効果は医学的にも確かめられている。
100%有効であるわけでもなく、その効果も弱い(スコアで1段階の症状の軽減程度)が、薬剤を使わないため、妊娠・授乳期の女性には第一選択となる治療法である。
スチームの温度は43度程度が適するといわれているが、38度でも効果があるという実験がある。
1日数回の吸引を繰り返すとよい。
器具がない場合、蒸しタオルなどを顔にあてて湯気を吸入するとよい。

•目のかゆみに対しては、冷やしたタオルなどをあてる(局所冷罨法)と一時凌ぎになるといわれている。
こうした目の症状が出やすい人はドライアイの人に多いともいわれるので、その対策にも気を使うとよい。
原則的にコンタクトレンズは使用禁止である。
使う場合はレンズの洗浄を確実に行うか、1日使い捨てタイプの使用が推奨されている。

•前述のアレルギー日記等を記録して、自分にとってなにが悪化要因だったのかをつきとめることも有用である。
また、薬剤の効果を確かめることにもなり、医師の協力が得られれば、それを治療計画に役立てることもできる。