・5 改善策について
5-1 実際に行われた改善策
7 月10 日の第3 回連絡協議会において、次の5 項目の改善策を提案し、7 月中旬から8 月下旬にかけて行った。
① 換気扇及び給気口の設置(1 階から4 階の普通教室等):8 月25 日完了
② 出入口木製建具取替え(1 階から4 階の普通教室):8 月25 日完了
③ 掲示板の取替え(4 階の普通教室):8 月8 日完了
④ 送風機での天井裏換気:7 月22 日~8 月下旬
⑤ 壁、床のクリーニング:4 階は8 月4 日、1~3 階は8 月24 日完了
5-2 改善策執行の流れ
7 月31 日に行われた第4 回連絡協議会において、改善策の執行予定が発表された。図5-1 に元加賀小学校室内空気質改善策執行手順のフローを示す。
図5-1 図をクリックして拡大してご覧下さい
5-3 改善策の効果
協議会にて改善策を提案した背景は、様々な調査結果を受け、工事完了時において化学物質室内気中濃度が高濃度になってしまった原因がほぼ特定できたからである。
具体的には、閉め切り時の換気量が少なかったこと、SOP 塗料が発生源と考えられたこと、掲示板の放散速度が高かったこと、室内の各面に化学物質が
吸着、拡散し全体から二次放散が起きてしまっている可能性があることなどである。
改善策を施した後は、3-1 で示した各物質の気中濃度推移を見て明らかなように、次第に減衰傾向が見られトルエンに関しても基準値を下回った