シックスクール対策連絡協議会報告書3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・-3-
30日第 2 回連絡協議会
・調査結果から合成樹脂調合ペイント(SOP)と窓枠等シーリング材裏側のプライマーにトルエン発生の原因の可能性ありと報告された
7 月 10日第 3 回連絡協議会
・チャンバー法等の測定結果について報告
・初期に高濃度で放散したものが、室内の建材に吸着、拡散し、再放散している可能性について報告された
・モニタリング結果の報告(3 階の1 教室、4 階4 教室で基準値を超え、4 階は基準値の約2 倍程度)
・7 月下旬~8 月中の改善策について協議
22日 4階掲示板撤去等、一部改善策開始
23日都健康安全研究センターによるモニタリング空気測定
31日第 4 回連絡協議会
・モニタリング結果の報告(3 階の1 教室、4 階4 教室で基準値を若干超える)
・改善策とそのスケジュールについて報告
8 月 5日ダイヤ分析センターによるスポットモニタリング(4 階2 教室)
26 日モニタリング(トルエンについては都健康安全研究センターで、ホルムアルデヒド、キシレン、パラジクロロベンゼンについてはダイヤ分析センターで、各17 教室をパッシブ法で測定)
9 月 3日第 5 回連絡協議会
・スポットモニタリング結果報告(4 階基準値以下に)
・モニタリング結果報告(測定の全教室で基準値以下に)
・全居室でのモニタリング及び11 月初旬復帰に向けてのスケジュールを提案する
も慎重な方向の協議となる
・屋上から 4 階の天井を通じて影響している可能性について意見があり、原因究明調査を追加することとなる
29, 30日 5年2 組と3 年1 組の天井裏コンクリート面をADSEC 法により測定
10 月 9日第 6 回連絡協議会
・天井裏コンクリート面から室内空気への放散は確認されたが、現時点での影響は少ないと考えられた。
・10 月29 日にスポットモニタリング、30 日に全居室のモニタリングを行うことを決定
29日 5年2 組と3 年1 組を換気扇停止スポットモニタリング
30日全居室のモニタリング(換気扇 24 時間稼動)
・5 年2 組と3 年1 組でアセトアルデヒド、酢酸ブチル、TVOC(アクティブ法)
11 月 17日第 7 回連絡協議会
・10 月29 日のスポットモニタリングと30 日のモニタリングの測定結果を報告
・江東区立元加賀小学校シックスクール対策報告書(案)を策定
*学校環境衛生の基準値:厚生労働省指針値に準ずる