教職員研修用資料シックスクール対策について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・教職員研修用資料シックスクール対策について

松本歯科大学病院 福沢正人

 私は、娘の小学校のいわゆるシックスクール問題で、薬剤師の立場から主に測定法に関して意見を述べ、薬事新報第2252号(2003年2月13日) と2285号(2003年10月2日)の「シックスクール問題について」で報告いたしました。

今回は、学校教育課から「シックハウスを考える会のシックハウスアドバイザーとして学校の先生方に話をしてほしい」という依頼があり、教員研修用の原稿を作成しましたので報告いたします。

私は、2002年12月にシックハウスを考える会の会員となり、アドバイザー講習会と資格試験を受けました。

シックハウスを考える会の目的は、シックハウス問題の解決に向けて健康で安全な居住環境を提供する使命をもつ企業、客観的な事実をつかむ事の出来る研究者、そして消費者が情報を交換し合う場を提供し、健康な住宅を求める人たちがそれを手に入れるための手助けをしてゆくことです。

 では、お手元の資料1「一人一人の児童生徒が安心して学習できる学校環境をめざして~県立学校のシックスクール問題対応マニュアル~」(埼玉県教育委員会 平成15年3月)
http://www.pref.saitama.jp/A20/BT00/kenkou.html
をご覧ください。
これは、埼玉県教育委員会が、学校におけるシックハウス症候群、いわゆるシックスクール対策を推進するため、シックハウス症候群、化学物質に起因するアレルギーの予防措置、化学物質に過敏に反応する児童生徒への配慮などをまとめ、埼玉県内の市町村教育委員会及び全公立学校に配布したものです。あまりうまくありませんが最初から読んでみます。

長野県においても「シックスクール問題対応マニュアル」の作成と配布が一日も早く行われることを強く希望します。

今回お話させていただくにあたり、「学校の先生方にシックスクール対策について話をして欲しいと依頼されました。

学校生活上の注意を中心に話をしようと思っています。

資料等をご紹介ください。

また、こんな話をしてはどうかというようなご提案、ご意見がありましたら教えてください。」と全国のシックハウスアドバイザーに情報提供をお願いしてみました。

同時に複数の関連団体や専門家にEメールで情報提供をお願いしました。

まずここで、情報をお寄せいただいた皆様方に深く感謝申し上げます。

紹介していただいたホームページは、
CS(化学物質過敏症)支援センター http://www.cssc.jp
化学物質問題市民研究会 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
シックハウス連絡会 http://www2.ttcn.ne.jp/~MCSmeeting/index.html
化学物質過敏症情報 http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/env2/mcs.html

住まいの化学情報センター http://www.kcn.ne.jp/~azuma/index.html  です。