強直性脊椎炎 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・アサヒネットより
「強直性脊椎炎とは」       
 
強直性脊椎炎は潜在性に発症し、おしりの両わき(仙腸関節)、背骨(脊椎)および肩関節や股関節などの体幹に近い関節に起きる慢性の炎症であり、最終的にはこれらの関節が骨性に癒合(強直)してしまう疾患です。

 欧米では成人全人口の0.2%程度存在するといわれていますが、わが国ではこれよりも頻度は低い(白色人種の1/3から1/4程度)と考えられています。

若い男性に発病することが多く、男性が女性の4倍以上であり、ほとんどの方が20歳台までに発症します。 
はっきりした病因は不明ですが、本症の患者の90%が白血球に存在する組織適合抗原のHLA-B27が陽性であることから、発症には遺伝的因子が関与するといわれています。

病理学的には、靭帯・腱・関節包が骨に付着する部分(エンテーシス)の炎症であり、進行すると瘢痕組織となって石灰化が起こり、骨に置換され強直を生じます。 
最近では、乾癬という原因不明の皮膚疾患や潰瘍性大腸炎、クローン病といった腸疾患、ベーチェット病やライター症候群という原因不明の疾患に強直性脊椎炎と同じ変化が起きる症例があることから、強直性脊椎炎とこれらの疾患を加えて、血清反応陰性脊椎関節炎と呼ばれています。

この疾患群の特徴は血液中のリウマチ反応が陰性であり(血清反応陰性)、仙腸関節と脊椎、四肢の関節に慢性炎症をきたすことです。