肝内結石症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 肝内結石症とは
肝臓の重要な機能のひとつに胆汁という消化液の産生があります。胆汁は胆管の中を流れて、十二指腸に流入します。

これらの胆管のうち肝臓内に存在する胆管に結石ができる病気、すなわち肝内結石症は他の胆嚢結石症や総胆管結石症と異なり、治療が難しくまた治療後の再発率が高いことが知られています。

肝内結石の多くはビリルビンカルシウムと呼ばれる茶褐色の石ですが、コレステロール石という黄色の石ができることがあります。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
平成11年度の調査では、日本全国で5,900人の患者さんが病院にかかったと推定されました。

しかしながら、新たに肝内結石症を発症することは少なく、年間新規症例は1000例程度と推定されています。
肝内結石症は日本では減少傾向にあります。

衛生環境がよくなり食べ物が大きく変化したことが関係しているものと思われますが、具体的に何が関係したかは不明です。

3. この病気はどのような人に多いのですか
今までの調査では、特にこういう人に多いということはありません

。肝内結石症の患者さんの男女比は男1:女1.2で、平均年齢は男性63歳、女性64歳という調査結果はあります。

肝内結石症は地域によりその発症頻度が大きく異なることが明らかとなっています。

都市生活者では発症頻度が少ないと考えられています。

4. この病気の原因はわかっているのですか
肝臓の中の胆管は、植物の葉の葉脈のようにスムーズに走行し合流しています。

肝内結石症の患者さんでは、胆管が膨らんでいたり狭くなっていたりしていることが多く、このために胆汁が澱みその結果結石ができるのではないかと考えられています。

ただし、なぜ胆管の形が変化するのかはわかっていません。

肝内コレステロール結石症の原因も明らかではありません。

血清コレステロールとの関連は少ないものと考えられています。

酒やたばことの因果関係や、職業との関連は否定的です。