電磁波過敏症アンケート2009 9 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・1.医療に関する問題
1)回答者の構成と受診状況
当団体は、2009 年6 月から10 月にかけて、電磁波過敏症と診断された人や
電磁波過敏症だと自分で思っている人,電磁波に敏感だと感じている人に、

会報やホームページからのダウンロードなどを通じてアンケート用紙を配布した。
電磁波過敏症を発症しているかどうか、おもな症状や体調不良の原因になる電磁波発生源、仕事や日常生活への影響、経済的な負担について質問している。
有効回答者数は75 人で、女性71 人、男性4 人と圧倒的に女性が多かった。
年齢は51.2 歳(女性51.1 歳、男性53.3 歳)だった。
「病院で電磁波過敏症、またはその疑いがあると診断された」のは34 人
(45.3%)、「診断されていないが電磁波過敏症だと思う」は37 人(49.3%)、「過
敏症にはなっていないが、電磁波に敏感な方だと思う」人は4 人(5.3%)だっ
た。
電磁波過敏症と多種類化学物質過敏症(MCS)は併発している人が

多いといわれている。

アンケート回答者のうち、「化学物質過敏症、またはその疑いがあると診断された」は37 人(49.3%)、「診断されていないが、化学物質過敏症だと思う」は20 人(26.7%)、「過敏症にはなっていないが、化学物質に敏感な方だと思う」は11 人(14.7%)だった。「診断された」と「思う」を合計すると、併発率は76%に達した。
EHS:電磁波過敏症 MCS:多種類化学物質過敏症電磁波過敏症だと思っている人に、病院で診断を受けていない理由を聞くと、「近くに専門病院がない」19 人(51.4%)、「電磁波(化学物質)に反応するため、外出が困難」が8 人(21.6%)、「専門病院に関する情報がなく、どこを受診したらいいのかわからない」が7 人(18.9%)だった。また、「すぐに治療を受けるほど緊急性が高くない」が4 人(10.8%)、「受診するお金がない」が2 人(5.4%)、「専門病院に予約しているが半年待ち」が1 人(2.7%)だった(複数回答)。
当団体では、2003 年にもアンケート調査を行っている。当時の有効回答者は
76 人で、病院で診断を受けた人は11.8%にすぎなかった。2009 年の調査では45.3%で、この6 年間で診断を受けた人は約3.8 倍に増えている。

受診率が増えた背景には、2003 年当時よりも診療してくれる病院がわずかに増えたことや、電磁波過敏症の認知度が以前より高くなったことなどが考えられる