難治性肝炎のうち劇症肝炎 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

難病情報センターより
1. 劇症肝炎とは
肝臓は、身体に必要な物質を合成し、老廃物を排泄するなど、生命活動にとって重要な役割を担っています。肝臓の中で、これらの働きを担う細胞(肝細胞)が急激に大量に壊れることによって、その機能が低下していく病気が劇症肝炎です。肝臓の機能が低下すると、血液を固めるために必要な凝固因子の産生が失われ、また、老廃物の蓄積により意識障害(肝性脳症)が出現します。
 もともと健康な人に、発熱、全身のだるさ、吐き気、食欲不振など急性肝炎と同じ症状が現れ、その後8週間以内に肝性脳症が見られ、凝固因子の血液中での濃度がある値以下になった場合に劇症肝炎と診断します。
 肝細胞は増殖する能力に富んでいるために、急性肝炎の大部分は、肝細胞が壊されても自然に元の状態に戻ります。この肝再生と言います。しかし、劇症肝炎では、肝臓が大量に壊れるために、肝細胞の増殖が遅れて肝再生が十分生じない場合があります。その際、適切な治療を行わないと高頻度に死に至ります。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
わが国における劇症肝炎の患者さんの数は年間約400人と推定されます。これは急性肝炎患者さんの数の約1%に相当します。

3. この病気はどのような人に多いのですか
劇症肝炎は新生児から高齢者まであらゆる年齢層で、男女を問わず発症します。最近では、B型肝炎ウイルス保菌者からの発症や、もともと肝臓病以外の病気のために薬物治療を受けていた患者さんが劇症肝炎になる場合が増える傾向にあります。このため次のような方は、稀ではありますが劇症肝炎を発症することがあり、注意する必要があります。

(1)B型肝炎ウイルスの保菌者(キャリア)
我が国では50~100人に1人がB型肝炎ウイルスのキャリアです。血液検査でキャリアであると診断されている方は、肝機能が正常な場合でも劇症肝炎となることが稀にあると心得て、尿が紅茶にように褐色となったり、皮膚や目の白い部分が黄染するなど黄疸が疑われたりしたら、直ちに医療機関を受診して下さい。また、他の病気に対して副腎皮質ステロイド投与など免疫を抑える薬物の治療を受けたことをきっかけとして、保菌者に劇症肝炎が発症する場合もあります。これらの治療を行う前には肝臓専門医に相談して、予防処置を行う必要があります。

(2)B型肝炎ウイルスに以前に感染した方(既往感染)
我が国の50歳以上の方は、4人に1人が以前にB型肝炎ウイルスに感染し、すでに直ったと考えられる状態にあります。このような方も免疫と抑える薬が抗がん薬を投与すると、キャリアと同じ状態になり、劇症肝炎を稀に発症することが、最近になって明らかになりました。このため、これの薬による治療を行う場合は、既往感染かどうかの検査も必ず行い、必要に応じて肝臓専門医に相談する必要があります。

(3)B型肝炎ウイルスキャリアのパートナー
B型肝炎ウイルス感染は性交渉を介して感染し、急性肝炎、劇症肝炎を発症する場合があります。このためパートナーがキャリアの場合には、ワクチンを接種して感染を予防することが推奨されます。