1)免疫
ヒトは高度に発達した多細胞生物で、多種多様の器官・組織・細胞群で構成されている。
これらが調和して故障なく働くためには常にコントロールされた体内環境が必要で、幾重もの防御機構が存在している。
細胞性免疫と液性免疫に分けられる免疫系もそのひとつで、白血球、マクロファージ、リンパ球などの免疫細胞がウィルスや細菌などの感染を防御する。
細胞性免疫の主体はTリンパ球である。
感作T細胞はヘルパーT細胞、キラーT細胞、サプレッサーT細胞に分化する。体内に細菌やウィルスなどが侵入すると、まずマクロファージが対処し、次いでこのマクロファージ(抗原提示細胞)が細菌やウィルスの持つ抗原性をヘルパーT細胞に提示する。抗原性を認識したヘルパーT細胞はキラーT細胞に指令を出し、キラーT細胞が細菌やウィルスを攻撃する。
液性免疫の主体は抗体である。
リンパ球の一種であるB細胞はヘルパーT細胞から指令を受けると形質細胞に変化し、抗体(免疫グロブリン)をつくる。
その抗体は特定の細菌やウィルスだけを中和、無毒化し、特異性抗体と呼ばれる。
人間にとって細菌やウィルス感染は無数にあるが、免疫細胞はそれぞれ個々の抗体を作り出す。
例えば病原菌の病原性を弱めたり死滅させてからヒトに接種すると、その病原菌に対する抗体が出来る(免疫が記憶される)。
次に本物の病原菌が侵入した時には、免疫記憶細胞がすみやかに大量の抗体を作り病原菌を攻撃するので病気の発症を予防できる。
この免疫反応を利用したのがワクチン接種である。