免疫系は自然免疫と獲得免疫に分けられるが、両者は相互に関連しあってその防御能を発揮する。自然免疫は白血球、食細胞(単球、マクロファージ)などの細胞が関与し、補体、インターフェロン、リゾチームなどが可溶性因子として作用する。それらは感染初期の防御反応であり、次いでリンパ球の作り出すサイトカインや抗体による免疫反応が加わる。
1)免疫細胞
骨髄系の幹細胞から生まれるのが、好中球とマクロファージである
a)好中球は10~15ミクロンで、一日に約1000億個作られるが寿命は数日である。細菌やウィルスが体内に侵入すると、多数の好中球が集まり細菌などを貪食するがすぐに破裂してしまう。化膿した傷口にたまる膿(うみ)は、死んだ細菌や破裂した好中球の残骸である。
b)マクロファージは10~30ミクロンと免疫細胞の中では最も巨大で、アメーバのように移動し細菌やウィルスを貪食する。マクロファージはT細胞に細菌やウィルスの蛋白質(MHC蛋白質という)情報を提示する。
リンパ球から生まれるのがT細胞とB細胞である。
c)T細胞は3つに機能分化する。T細胞は胸腺を経て、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞の3タイプに機能が分かれる。ヘルパーT細胞はマクロファージの抗原提示を認識すると、キラーT細胞とB細胞に指令を出す。
T細胞
キラーT細胞 ウィルスやガン細胞に取り付いて破壊
ヘルパーT細胞 B細胞に抗体をつくらせ免疫力を高める
サプレッサーT細胞 免疫反応を必要に応じて終了に導く
T細胞は3つに機能分化する