酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
はじめに
中国から世界各地へ瞬く間に広がり、多くの死者を出した新型肺炎(急性呼吸器症候群=SARS)は、新種のコロナウィルスが原因である。
それまで知られていなかったウィルスが、とつぜん人間に感染し急速に広がる。
こうした感染症を新興感染症(エマージング)といい、ウィルスをエマージングウィルスという。最近話題になったものにエボラ出血熱、マールブルグ熱などがある。
人間の側から見れば、ウィルスの襲撃を受けたようにみえるが、実際は人間の営みがウィルスを含めた野生動物との共生関係を崩したことが原因である。
1)ウィルスの特徴
ウィルスはDNAもしくはRNAの遺伝情報と増殖に使う酵素たんぱく質を持つだけで、自らの代謝系を持たないので、宿主動物に感染して初めて生き、殖えることができる。だから野生動物と共生するウィルスは宿主を殺すことはせず、感染しても病気は発症しない。
熱帯雨林などの野性動物に寄生しているウィルスは約3600種あるといわれ、それらのウィルスはおのおの熱帯雨林を自然宿主として、自然に世帯交代を続けている。
2)エマージングウィルスの出現
しかし人間は熱帯雨林を開発して野生動物を追い払い、野生動物を人間社会に持ち込むという、自分勝手な行動をし始めた。その結果、野生動物を自然宿主にしているウィルスが開発によって行き場を失った動物と共に人間社会に入ってきた。
ウィルスは自然宿主には無害でも新しい宿主に遭うと猛烈な攻撃を開始する、というのがエマージングウィルス出現のパターンである。