アレルギー用薬について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm


アレルギー用薬とはアレルギー性疾患に対する治療薬の総称である。抗アレルギー作用を有する薬剤はその作用機序から、

①メディエーター拮抗作用、

②メディエーター遊離抑制作用

③免疫抑制薬、の3つに分類される。

1)アレルギー反応

第I相:抗原刺激に対応して肥満細胞上にIgE抗体が生じる。

第II相:抗原とIgE抗体が反応し、肥満細胞の顆粒からからヒスタミン、細胞膜からロイコトリエンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエター)が放出される。

第III相:化学伝達物質(ケミカルメディエター)により平滑筋の攣縮・毛細血管の透過性亢進などのアレルギー症状が発現する。

2)アレルギー用薬の分類

アレルギー用薬を分類すると、1)抗ヒスタミン薬(第1世代、第2世代)、2)ケミカルメディエター遊離阻止薬(肥満細胞膜安定薬)、3) その他(トロンボキサンA2合成酵素阻害薬、トロンボキサンA2受容体拮抗薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬)、4)ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)に分けられる。

a)抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)

第一世代:古典的抗ヒスタミン剤と言われアレルギー反応の第III相の反応を抑制する。ポララミン、タベジール、レスタミン、ホモクロミン、ペリアクチンなど。皮膚科では湿疹・皮膚炎の痒み止めとして使われているが、人により眠気・倦怠感があるのが欠点。

第二世代:抗アレルギー薬と言われ化学伝達物質の遊離抑制作用と第III相のヒスタミン拮抗作用を併せ持つ。化学伝達物質遊離抑制作用とヒスタミン拮抗作用を併せ持つ。しかし薬理作用のほとんどは抗ヒスタミン作用である。ザジデン、アゼプチン、セルテクト、ゼスラン、ニポラジンなどがある。眠気が少ないといわれるものにダレン、レミカット、アレジオン、アレグラ、タリオン、アレロック、エバステル、ジルテックなど。

皮膚科領域では湿疹・皮膚炎群の痒み止めや蕁麻疹などI型アレルギー疾患に抗ヒスタミン薬が使われている。

b)ケミカルメディエター遊離阻止薬(IgE抗体による肥満細胞の脱顆粒や化学伝達物質遊離の抑制する。アレルギー反応の第II相を抑制する)。

肥満細胞膜安定化薬:インタール、リザベン、ソルファ、アレギザールなど。抗ヒスタミン作用がないので、湿疹・皮膚炎の痒み止めには無効である。喘息、鼻炎の点鼻薬、点眼液、吸入薬として用いられる。但し、リザベンだけはマクロファージからのIL-1の産生を抑制し、線維芽細胞からコラーゲン生成が抑えられとして瘢痕の治療にも用いられる。

c)その他

トロンボキサン(TXA2):アラキドン酸代謝物の一つで、血小板が濃染顆粒を放出する時に作られ、血小板凝集、気道や血管の平滑筋収縮作用を持っている。アレルギー用薬としてはTXA2の合成阻害薬と拮抗薬の2つがあり、気管支喘息の治療薬である。

トロンボキサンA2合成酵素阻害薬:ドメナン、ベガ。

トロンボキサンA2拮抗薬(抗TXA2薬):バイナス、ブロニカなど。

ロイコトリエン受容体拮抗薬:オノン。アレルギー反応において肥満細胞より産生され、気道平滑筋の収縮作用、血管透過性亢進作用、気道分泌亢進作用など、アレルギー症状を悪化させる。気管支喘息の治療。

Th2サイトカイン阻害薬:アイピーディ。ヘルパーT細胞からのTh2細胞への分化を抑制する。I型アレルギーの第I相に作用して、アレルギーのより本質に迫るアレルギー用薬として期待されるが抗ヒスタミン作用はない。気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症などに用いられる。

ステロイド剤:プレドニン、セレスタミンなど。セレスタミンはプレドニンとポララミンの合剤。