酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
環境の変化
アトピー性疾患は発展途上国では稀である一方、先進工業国では近年増加傾向にあり、その発症に環境因子の重要性が示唆されている。
住居の機密性、じゅうたん使用によるダニの発生、大量のスギ花粉の飛散、ジーゼルエンジンによる大気汚染、食物添加物、食品アレルゲン、化学物質、ストレス社会、細菌感染症の減少、高脂質の過剰摂取などがある。
a)年代別発症頻度について
花粉症:成人期までは徐々に発症頻度が増えていく。花粉が増えたことが関係あるが、老人は少ない。抗ヒスタミン剤が有効である。
喘息:幼児期に多く、思春期、成人期になると減少する。
乳児期から幼児期は気管支および自律神経が未発達であるが、思春期以降になると、自律神経が発達しステロイドホルモンも充分に分泌されるようになる。
老年期になるとふたたび増加するが、大気汚染、喫煙なども影響する。
抗ヒスタミン剤は無効。
アトピー性皮膚炎:乳児期に多い。
その後患者数は減っていくが、思春期になるとふたたび増加する。
これはストレスが加わることで悪化するようである。
抗ヒスタミン剤は痒み止めの効果はあるが、湿疹には無効。
老人にはあまり見られない。
アレルギー性疾患の年代別発症度
アトピー性 急性蕁麻
花粉症 喘息 蕁麻疹 疹麻疹
乳児期1歳まで - ± +++ +
幼児期1~6 ± ++ + +
小児期6~15 + + ± +
思春期15~25 ++ ± ++ +
成人期25~65 +++ ± + +
老年期65以上 - ++ - +
抗ヒ剤 有効 無効 無効 有効
要因 花粉 自律神経 ストレス 食事
慢性蕁麻疹
-
-
±
++
+
-
不明
不明
急性蕁麻疹:IgE抗体が関与しないので、いわゆるアトピー疾患ではないが、I型アレルギー反応で発症する。原因は大部分の例では不明である。
急性蕁麻疹は体調が悪い時に発症することが多い。
年代別に違いはない。抗ヒスタミン剤が有効である。
ただし、慢性蕁麻疹は思春期から成人期に多く、アレルギー機序の明らかでないことが多い。