アレルギー反応の促進 酒井医院HPより | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm

日本人の食の原点


食の基本はそれぞれの民族が、先祖代々から食べ続けてきた伝統の食文化に適した食べ物をとることにある。

地球上で生息している四千種を超える哺乳動物の中で、ヒトは温帯から熱帯にかけて生活し続けてきた。

本来の生活圏で暮らしてきた日本人の食事も、そこで採れる米、小麦粉、大豆、野菜、海草、小魚などが主な食べ物であった。しかし、ヒトは火を使い住居に入ることにより、ヒト本来の生活圏でない寒帯にも住めるようになった。

それが、北ヨーロッパ、北アメリカの人で、日本でいえば北海道の人々である。寒帯では気候が寒く、水が乏しいために、本来の食文化を維持することは不可能で、彼らがやむをえず口にしたのがパンであり、牛乳、乳製品、肉類などを主体とした代用食文化ということになる。

永年、寒帯で暮らしてきた人々にとって、パン、牛乳、乳製品、肉類などは身体に馴染むようになっているので、健康面でも支障がない。

しかし、日本人は、戦後になってから今まであまり口にしていなかったパン、牛乳、乳製品、肉類などを食べるようになり、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすようになった。


2)脂肪摂取量


戦後の日本人の脂肪摂取量について調べてみると、それまでは20g/日くらいであったものが、1960年以後は約3倍に増えた。

その多くは飽和脂肪酸とオレイン酸で肥満の原因になっている。悪玉因子と考えられている六系脂肪酸(リノール酸)も5~6g/日から14~15g/日に増えたが、リノール酸の作用を抑制する三系脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)はそれほど増えていない。

これはエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン(DHA)が多く含まれる魚には骨があるので食べにくい、水俣病の水銀汚染やPCB汚染などで、魚が敬遠されたことも影響している。

このように六系脂肪酸の摂取が増えたのに三系脂肪酸の摂取が増えないアンバランスな食事内容が、戦後の日本人にいろいろな病気を惹き起こすようになった。