文部科学省衛生管理マニュアル第2章Ⅱ7 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

表Ⅱ-2-3 飲料水原水の基準超過の原因(例)
№ 水質検査項目 基準超過の原因
1 一般細菌 微生物による汚染
2 大腸菌 糞ふん便由来の病原微生物による汚染
3 カドミウム及びその化合物 鉱山排水、工場排水等の混入
4 水銀及びその化合物 工場排水、農薬、下水等の混入
5 セレン及びその化合物 鉱山排水、工場排水等の混入
6 鉛及びその化合物 主に鉛給水管からの溶出
7 ヒ素及びその化合物 自然水中に存在又は排水の混入
8 六価クロム化合物 鉱山排水、工場排水等の混入
9 シアン化物イオン及び塩化シアン めっき工場、選鉱精錬所等からの排水の混入
水質検査項目 基準超過の原因
10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 動植物由来や窒素肥料、家庭排水等の混入
11 フッ素及びその化合物 地質由来や工場排水等の混入
12 ホウ素及びその化合物 火山地帯の地下水、工場排水等の混入
13 四塩化炭素 フロン等冷媒の原料、溶剤、洗浄剤に由来
14 1,4-ジオキサン 溶剤や安定剤として使用されたものの混入
15 シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン溶剤、香料、塗料等に使用されたものの混入
16 ジクロロメタン 殺虫剤、塗料、洗浄剤として使用されたものの混入
17 テトラクロロエチレン 溶剤、ドライクリーニング、脱脂剤に由来
18 トリクロロエチレン 脱脂洗浄、フロン製造原料、溶剤に由来
19 ベンゼン 染料、薬品、繊維等合成原料、溶剤に由来
20 塩素酸 消毒用塩素の分解生成物
21 クロロ酢酸 有機物質と消毒用塩素の副生成物
22 クロロホルム 有機物質と消毒用塩素の副生成物
23 ジクロロ酢酸 有機物質と消毒用塩素の副生成物
24 ジブロモクロロメタン 有機物質と消毒用塩素の副生成物
25 臭素酸 次亜塩素酸生成時等に不純物の臭化物イオンの酸化生成物
26 総トリハロメタン(クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタ
ン及びブロモホルムのそれぞれの濃度の総和)浄水過程で水中のフミン質等有物と消毒用塩素が反応して生成される副生成物
27 トリクロロ酢酸 有機物質と消毒用塩素の副生成物
28 ブロモジクロロメタン 有機物質と消毒用塩素の副生成物
29 ブロモホルム 有機物質と消毒用塩素の副生成物
30 ホルムアルデヒド 有機物質と消毒用塩素の副生成物
31 亜鉛及びその化合物 鉱山・工場排水、亜鉛鋼管から溶出
32 アルミニウム及びその化合物 鉱山・工場排水、温泉、凝集剤に由来
33 鉄及びその化合物 自然水に含有、排水や鉄管にも由来
34 銅及びその化合物 鉱山・工場排水、殺菌剤、銅管等に由来
35 ナトリウム及びその化合物 自然水に含有、排水、塩素処理等に由来
36 マンガン及びその化合物 主に地質に起因、鉱山・工場排水から
37 塩化物イオン 主に地質に起因、排水の影響もあり
38 カルシウム・マグネシウム等(硬度) 主に地質に起因、排水の影響もあり
39 蒸発残留物 塩類と有機物、自然由来又は排水等に由来
40 陰イオン界面活性剤 洗剤成分、工場・家庭排水等に由来
41 (4S,4aS,8aR)-オクタヒドロ-4,8a-ジメチルナフタレン-4a(2H)-オール(別名;ジェオスミン)湖沼等で富栄養化に伴い発生する、異臭味(かび臭)等の原因物質放線菌、藍藻類の産生物質に起因

№ 水質検査項目 基準超過の原因
42 1,2,7,7-テトラメチルビシクロヘプタン-2-オール(別名;2-メチルイソボルネオール)湖沼等で富栄養化に伴い発生する、異臭味(かび臭)等の原因物質放線菌、藍藻類の産生物質に起因
43 非イオン界面活性剤 合成洗剤、各種洗浄剤、乳化剤等に由来
44 フェノール類 工場排水、防錆・防腐剤等に由来
45 有機物等 工業排水、下水、し尿等に由来
46 pH 値 給水機器への腐食等
47 味 地質、排水、藻類、給水管等に由来
48 臭気 水源の状況、排水、給水管等に由来
49 色度 水源の有機物・鉄・マンガン、排水に由来
50 濁度 土壌粒子、有機物、微生物等に由来