I型アレルギー
このうち、免疫グロブリンE抗体の産生を刺激する抗原は、アナフィラキシー型反応(I型アレルギー)を誘発しやすいのです。
こういう人たちは、遺伝的、体質的に免疫グロブリンE抗体(レアギン抗体ともいう)の産生しやすい人で、とくに問題となるアレルギー反応です。
このような抗原(アレルゲンともいう)に反応しやすい家族性、遺伝性の過敏状態をアトピーといいます。
この反応のおこるしくみは、免疫グロブリンE抗体が肥満細胞に結合し(細胞親和性抗体)、これに外来性の抗原が結合すると肥満細胞は破れて、なかからヒスタミンなどのアレルギー化学物質が放出され、からだの各所にある平滑筋の収縮と粘液の分泌亢進などがみられます。
たとえば、気管支では平滑筋の収縮で気管は狭くなり、そのなかでたんが多くなります。
家族性、遺伝性で免疫グロブリンE抗体の多くなるアトピー疾患の代表的なものは、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎であり、これらは免疫グロブリンE抗体と抗原の反応という基本的現象が共通しています。
そして、その反応の舞台となる臓器が異なるだけです。
このアレルギー反応は、抗原の種類、侵入経路、季節、年齢、体質、遺伝的背景が複雑に関係しています。
小児では気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎が多いのに対して、成人ではアレルギー性鼻炎がよくみられます。
なお、免疫グロブリンE抗体は、このようなアトピー疾患のような不利な作用のみを示すのではなくて、ある種のウイルスや寄生虫の感染に対して防衛的にはたらいています。
runより:最も怖いアレルギー型です。即効型ともいいます
ハチに刺されて死亡するのはこの型でアナフィラキシーショックを起こします
食物アレルギーに多い型です