薬物アレルギー、薬疹はどんな病気か
--------------------------------------------------------------------------------
薬剤を内服または注射後に、皮膚や粘膜に症状を生じるものを指します。
すぐに治る症状の軽いものから、全身の皮膚や粘膜に拡大して後遺症を残したり内臓障害を伴う重症なものまでさまざまです。
原因は何か
--------------------------------------------------------------------------------
薬剤に対するアレルギー反応や、薬剤が本来もつ作用による中毒症状によって生じます。どんな薬でも薬疹を生じる可能性はありますが、薬疹を起こしやすい薬剤と比較的起こしにくい薬剤があります。
ペニシリンなどの抗菌薬や解熱鎮痛薬、抗けいれん薬などは薬疹を起こしやすいものの代表です。また、高血圧の治療薬や検査に用いられる造影剤によるものも少なくありません。
症状の現れ方
--------------------------------------------------------------------------------
麻疹(ましん)や風疹(ふうしん)のような細かい赤い斑点が全身にみられるもの、じんま疹や湿疹、日光に当たる部分だけが赤くなる光線過敏症、薬を用いるたびに同じ場所が丸く赤くなる固定薬疹などが多くみられます。
重症なものでは大きな赤い斑点が全身にみられるものや、やけどのような水ぶくれをつくるもの、さらにそれらの皮膚症状に加えて結膜や唇などの粘膜に症状がみられることがあります。また、高熱が出たり、肝臓や腎臓の機能が悪くなることもあります。
薬剤を用いてすぐに症状が現れる場合と、使い続けて1~2週間後に初めて、薬剤によってはさらに遅れて、症状が現れることがあります。
検査と診断
--------------------------------------------------------------------------------
原因薬剤の確定には、原因として疑われる薬剤を少量から投与して軽症の薬疹を誘発する再投与試験が必要です。より安全な検査法としては皮膚試験があり、薬剤や症状に応じて皮内テストやパッチテスト(薬剤を皮膚に絆創膏(ばんそうこう)で48時間貼り、反応をみるテスト)が行われます。リンパ球を用いてアレルギーをみる検査法もありますが、陽性率は高くはありません。
治療の方法
--------------------------------------------------------------------------------
軽症では疑われる薬剤を中止するだけで、症状が消えます。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイド薬を使います。とくに重症な場合は、入院してステロイド薬の点滴が必要になります。
薬物アレルギー、薬疹に気づいたらどうする
--------------------------------------------------------------------------------
薬疹が疑われたら薬剤を中止します。なお、漢方薬、ビタミン剤、胃薬などは安全と考えられがちですが、これらによる薬疹も時にみられます。薬を服用してすぐに症状が出るとはかぎらないので、この薬は以前に服用して大丈夫だったからとか、長い間のんでいるからとかいう理由で薬疹の原因薬剤ではないと考えるのは危険です。
再発予防には、原因になる薬を避けるよう原因薬剤名の書かれたアレルギーカードをいつも携帯し、市販薬を買う時や医師の処方を受ける時に提示することが重要です。