化学物質過敏症の診断は難しい | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

化学物質過敏症と闘うオフィシャルサイトより


化学物質過敏症を検査するにあたり症状や検査所見に特徴的なものがないため診断は難しいと思いす。まず、問診を詳細に行う必要があります。

化学物質過敏症の場合、問診が鍵なのではないでしょうか。

■ 化学物質過敏症の検査・・問診
問診は出生地にはじまり、その時の両親の職業、自宅家屋の状況、、転居歴、新築かどうか、リフォームの時期、建材の種類、殺虫剤・有機溶剤など化学薬品の使用状況、職歴などなど多項目にわたり問診を行ないます。

検査はさらに続きまして、他覚的に身体状況を把握するため、瞳孔対光反応や眼調節系の検査などを重要としているみたいです。


化学物質過敏症の診断基準

--------------------------------------------------------------------------------

A(主症状)

1、持続あるいは反復する頭痛

2、筋肉痛あるいは筋肉の不快感

3、持続する倦怠感、疲労感

4、関節痛


--------------------------------------------------------------------------------

B(副症状)

1、咽頭痛

2、微熱

3、下痢・腹痛、便秘

4、差明、一過性の暗点

5、集中力・思考力の低下、健忘

6、興奮、精神不安定、不眠

7、皮膚のかゆみ、感覚異常

8、月経過多などの異常


--------------------------------------------------------------------------------

c(検査所見)

1、副交感神経刺激型の瞳孔異常

2、視覚空間周波数特性の明らかな闘値低下

3、眼球運動の典型的な異常

4、SPECTによる大脳皮質の明らかな機能の低下

5、誘発試験の陽性反応

診断
主症状2項目 + 副症状4項目

主症状1項目 + 副症状6項目 + 検査所見2項目

[厚生省『化学物質過敏症』P8より]

*他の慢性疾患が除外されることが大前提であるそうです