化学物質過敏症と闘うオフィシャルサイトより
皮膚は体を守るために、危険なものはブロックするようにできています。しかし、化学物質は分子が小さいので皮膚をすり抜け体内に侵入してしまいます。
経皮毒とは皮膚から体内に入る有害物質のことです。
経皮毒という言葉を聞いたことがありますか?
経皮毒は最近では本も出ていますから、耳にした方もいるかと思います。
有害な化学物質ではアスベストやホルムアルデビトなどの環境ホルモンがありますがそれらの物質も経皮毒で表面が破壊されている皮膚だと簡単に通過していきます。
怖いのは日用品に含まれる物質です。シャンプー・リンス・洗剤・歯磨き・化粧品・ヘアケア製品・住宅用洗剤・入浴剤・スプレー類・殺虫剤などの中身の表示を見たことがあるでしょうか?裏にはずらっとカタカナの成分が並んでいます。
それらに含まれる有害な化学物質は経皮毒として体内に溜まっていきます。普通に売られているものはほとんど厳しいのではないでしょうか?
口から入った有害物質は9割程度は肝臓が解毒し排出してくれます。(しかし、最近はファーストフードなどが増え添加物摂取量は限度を超えているらしいです)
しかし、皮膚から入ったものは9割が体内に残ります。皮膚から血液に入ると、脂肪の多い部分に集まる性質があります。
脳は脂肪が多い部位です。女性なら子宮へも溜まっていきます。それを胎児が吸収してしまうらしいのです。
現代人のへその緒に含まれる化学物質の1位は環境ホルモン、2位はDDT。
DDTとは戦後子供たちなどに散布されたしらみ駆除の薬です。
DDTが孫の世代にまで引き継いで蓄積されているらしいのです。
経皮毒の影響
経皮毒の影響としては、アレルギーや発ガン性、パーキンソン病、多動症や学習障害(LD)、自閉症、適応障害、アルツハイマーなど、多くの脳神経系の病気に経皮毒が関与しているのではないかと言われています。
皮膚から吸収させる医薬品もあるほどですから、簡単に侵入するのも納得できます。
こういう日用品を使うことは、毎日微量の毒を体に塗っているということではないかと思います・・・