お知らせ | 九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録をつづっています。
焼鳥屋開業、独立を目指す方の参考になれば幸いです!

ご無沙汰しております。

今日は新店のお知らせを致します。

「千串屋青葉台店」

オーナー様に掲載許可を頂きましたのでまずはブログにて…

場所とオープン日は追ってお知らせいたします。

オーナーご夫婦で研修をクランクアップし

最後は奥様の一品の追い込み研修を行っていると…

旦那様が

「研修あがったのですが…

焼きたくなっちゃったので来ました!」


開店期にうまくいくか否かは

開業前にどれだけ自分の想いに

負荷を掛けられるかだと思います。

開業するということは

もう誰からも注意をされる訳でも

やらなくても頑張らなくても

怒られる訳でもないのです。

だから自分に自分で負荷を掛け

律していくことがオーナーの仕事だと思います


研修を終了し、本来行かなくても店は

どんどん内装が形になってきます。

内装が出来上がる頃に行く人もいれば

これといって用がある訳ではなくてもいく人もいます。

行けば、店前チラシを補充したり、職人さんに

コーヒーを差し入れたり、近所の方と

立ち話したりと動きが出ます。

これがプラスのサイクルを生み

焼き鳥の神様がご祝儀として、

オープンの際に客足を向けてくれるのでしょう。


どんどん店が形になり、搬入を寝ず食わず行い

皿を置く場所、物を置く場所で口論になり、

気づけば朝方になっていて、やっとお客様を

迎えることの出来る準備が終り、

誰もいない店のカウンターに二人で座り

キンキンに冷えた生ビールで二人だけの乾杯

ここが本当の夫婦商売の始まりですね。


昔、サラリーマン時代に大将が店先の暖簾を

はずして店じまいをする姿を見ていた…

明日からは自分が店先の暖簾をしまう人になるのだ。

$焼き鳥開業 フランチャイズ 開業資金 居抜き店舗物件 

研修お疲れ様でした。

追伸:こういう時に決め顔をしてしまう店長をお許しください。