ヘレヴェッヘ/コレギウム・ヴォカーレ・ヘント ブラームス「運命の女神の歌」 | クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽を中心にした好きな音楽と読書感想、日々の雑感などを思いつくまま気まぐれに書き綴ります


今日はフィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、コレギウム・ヴォカーレ・ヘントによる「ブラームス 管弦楽を伴う声楽作品集」を聴きました。記事冒頭に掲載した「運命の女神の歌」(Gesang der Parzen, Op. 89)はそのアルバムの最後に収録されていた曲です。

「『運命の女神の歌』(うんめいのめがみのうた、独: Gesang der Parzen)作品89は、ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスによって作曲された混声合唱とオーケストラのための楽曲。
ゲーテによる戯曲『タウリス島のイフィゲーニエ』の詩を使用した単一楽章の楽曲。1882年に作曲され、同年12月10日にスイスのバーゼルにおいて初演された後、1883年に出版された。
混声六部合唱(アルトとバスがそれぞれ2つに分かれる)とオーケストラのための楽曲。オーケストラの編成は、フルート2(持ち替えでピッコロ1)、オーボエ2、B管クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、D管ホルン2、F管ホルン2、トランペット2、アルトトロンボーン、テナートロンボーン、バストロンボーン、チューバ、ティンパニと弦楽合奏である。」(Wikipedia 運命の女神の歌 より)


このアルバムは主にブラームスの管弦楽を伴う合唱曲を集めた作品集です。(3番目に収録されているモテット「どこで光は生まれたのか」は無伴奏曲。) ブラームスは演奏時間10分を超える比較的規模の大きい合唱曲に優れた作品を多く遺していますが、このアルバムにはそういった作品が集められています。(ただし私の一番好きな「哀悼歌」(Nänie)が入ってないのは少し残念、ですが。)

聴き始めるとコレギウム・ヴォカーレ・ヘントの演奏に魅了されました。正確な音程感、気持ちの良いアンサンブルの精度、そしてしなやかで伸びやかな声。何よりテノールの声の美しさには思わず聴き惚れてしまいました。

ピリオド解釈によるブラームスの演奏が従来の演奏とどう違っているのか、と言うようなことは私には今ひとつよく分からないのですが(笑) ともかく美しい音楽が美しい演奏で聴くことができる、それだけで何も言うことはありません。コレギウム・ヴォカーレ・ヘントの歌とフィリップ・ヘレヴェッヘの音楽作り、とても気持ちの良い音楽を聴かせてくれました。
 

 

 

こちらから「ブラームス 管弦楽を伴う声楽作品集」全曲お聴きになれます。

 

 

Werke Fur Chor Und Orches

ブラームス:
1. 運命の歌 op.54~合唱と管弦楽のための
2. 狂詩曲 op.53~アルト、男声合唱と管弦楽のための(アルト・ラプソディ)
3. モテット『どこで光は生まれたのか』 op.74-1~無伴奏混声合唱のための
4. 葬送の歌 op.13~混声合唱と管楽合奏のための
5. 運命の女神たちの歌 op.89
 アン・ハレンベルク(アルト)
 コレギウム・ヴォカーレ・ヘント(合唱)
 シャンゼリゼ管弦楽団(古楽器使用)
 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮)

 

 

 

 

 

 

 

 

そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズ第2弾発売!!!

 

こちらも下記リンクから、一部試し読みできます。ぜひ覗いてみて下さい。

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2

 

画像が公開されました。お兄ちゃん、カッコいい。そして、ザム。とても良い仕上がりになっていますね!! イラストは一作目と同じ、フェルネモさんです。

「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2」そえだ信 [MFブックス] - KADOKAWA

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2 (MFブックス)

ルートルフがようやく1歳に!! 兄弟コンビの領地復興ストーリー第2弾!

貧乏男爵家次男のルートルフは、別世界の『記憶』を持った頭脳派0歳児。やがて困窮する領民の状況を知った彼は、兄のウォルフにだけ自身の正体を明かして、領地救済に乗り出していく。ふたりは黒パンやコロッケなどを次々と発明し、おかげで領地は危機を脱しつつあった。
そんなある満月の夜、ルートルフとウォルフはオオカミのザムの背に乗せられて、隣のディミタル男爵領へ連れていかれる。森の中に着いたふたりが見たのは、柵に捕われたザムの仲間たちだった! 領地困窮の大きな原因となった害獣大繁殖のカラクリを知ったふたりは、オオカミ解放作戦を開始するが……。
さらに、1歳を迎えたルートルフの前に見知らぬ赤ちゃんが現れて!? 赤ちゃん度MAXでお届けする、領地立て直しストーリー第2弾。

 

可愛いたくさんの赤ちゃん!? 幸せな気分になれます!

 

赤ちゃん度MAX!!!

 

 

 

そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」。絶賛発売中!!!

 

 

下記リンクから、一部試し読みできます。

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1

 

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1 (MFブックス)

不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?

ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。

 

 

 

掃除機探偵の推理と冒険 (ハヤカワ文庫JA)

刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先

 

 

臼月【うすづき】トウコは援護【まも】りたい

二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ

 

こちらで第一話全文無料で読めます。