エーリヒ・クライバー ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 よどみなく流れる見事な造形 | クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽を中心にした好きな音楽と読書感想、日々の雑感などを思いつくまま気まぐれに書き綴ります

 

今日、いつも行っているBOOK OFFに暇つぶしがてら足を向け、ぼんやりと中古CDの棚を見ていると、1枚のCDの何でも無いような文字が眼に入りました。ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」。ああ、そう言えば12月だったんだな、なんて殆どどうでも良いことを考えながらそのCDを棚から引き出しました。(単に「第9」を、と言う事でしたら家に帰ればかなりの数の音源が溢れているはずなのに…、ね(笑))

 

手に取ったCDケースから曲名の次に眼に入ったのが「クライバー」と言う文字。えっ、クライバーの「第9」なんて…、などと思う間もなく、クライバーの前にエーリッヒと言う文字が書かれているのに気付きます。ああ、お父さんの方のクライバーか。

エーリヒ・クライバーの「第9」は聴いたことがなかったな、とまた衝動買い(笑)

 

ソプラノ:ヒルデ・ギューデン 

メゾ・ソプラノ:ジークリンデ・ヴァーグナー 

テノール:アントン・デルモタ 

バス:ルートヴィヒ・ヴェーバー 

ウィーン楽友協会合唱団 

指揮:エーリヒ・クライバー 

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 

録音:1952年6月 ムジークフェラインザール (ウィーン)

 

1952年の録音ですから、音質はどんな感じなんだろう、などと思いつつ早速聴き始めます。

 

これが、もう70年以上前の録音とは思えない程度に聴きやすい音質。モノラルですが、音楽を聴くのに全く不足は感じられません。そして、音楽。これが素晴らしいのです。フルトヴェングラーやクレンペラーのような物々しさを感じる音楽ではありません。トスカニーニのように厳しすぎるアクセントの音楽でもありません。少し速めのテンポで始まる音楽は、しかし引き締まったリズムでよどみなく流れ、ウイーン・フィルの柔らかく明るい音を生かしながらも決して軽薄な音など一つも聴かせず、まさしくベートーヴェンはこういう音楽を望んでいたのでは無いかと言う世界を生き生きと描いていきます。第2楽章の厳しくスケール感のある造形、第3楽章の馥郁たる陶酔感、そして終楽章。厳しく引き締まり、緊張感に溢れた流れの中から描き出される音のドラマ。バリトンのウェーバーの素晴らしい声。その他の独唱陣もなかなか聴き応えがあります。次第次第に高まっていく感興がゴールに向けて疾走する様子は全く感動的。素晴らしい演奏でした。

 

 

こんなCDを聴くと、息子のカルロスにもぜひ「第9」を演奏してほしかったなどと思わず欲が出てしまいます。

彼ならどんな音楽を聴かせてくれたでしょう。

 

 

 

ベートーヴェン:交響曲第9番

エーリッヒ・クライバー指揮による`52年録音盤。ヒルデ・ギューデン、アントン・デルモータ他の歌唱により収録。

 

 

 

好評発売中、そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズ第2弾が予約開始(1月25日発売予定)

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2 (MFブックス)

ルートルフがようやく1歳に!! 兄弟コンビの領地復興ストーリー第2弾!

貧乏男爵家次男のルートルフは、別世界の『記憶』を持った頭脳派0歳児。やがて困窮する領民の状況を知った彼は、兄のウォルフにだけ自身の正体を明かして、領地救済に乗り出していく。ふたりは黒パンやコロッケなどを次々と発明し、おかげで領地は危機を脱しつつあった。
そんなある満月の夜、ルートルフとウォルフはオオカミのザムの背に乗せられて、隣のディミタル男爵領へ連れていかれる。森の中に着いたふたりが見たのは、柵に捕われたザムの仲間たちだった! 領地困窮の大きな原因となった害獣大繁殖のカラクリを知ったふたりは、オオカミ解放作戦を開始するが……。
さらに、1歳を迎えたルートルフの前に見知らぬ赤ちゃんが現れて!? 赤ちゃん度MAXでお届けする、領地立て直しストーリー第2弾。

 

 

 

 

そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」。絶賛発売中!!!

 

 

下記リンクから、一部試し読みできます。ぜひ覗いてみて下さい。

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1

 

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1 (MFブックス)

不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?

ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。

 

 

 

掃除機探偵の推理と冒険 (ハヤカワ文庫JA)

刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先

 

 

臼月【うすづき】トウコは援護【まも】りたい

二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ

 

こちらで第一話全文無料で読めます。