1968年ウィーン芸術週間 クレンペラー指揮ウイーン・フィル ブルックナー交響曲第5番ライヴ | クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽と読書の日記 クリスタルウインド

クラシック音楽を中心にした好きな音楽と読書感想、日々の雑感などを思いつくまま気まぐれに書き綴ります

 

さて、今日は何を聴こうかと、YouTubeをあれこれと見て回っているうちに、とんでもない演奏に出会ってしまいました。

 

1968年6月2日、ウィーン楽友協会大ホールでのオットー・クレンペラー指揮ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブルックナー交響曲第5番のライヴ録音です。

 

1968年ウィーン芸術週間、クレンペラーは久し振りにウイーン・フィルに客演し5回のコンサートを指揮しました。この一連のコンサートはライヴ録音盤のCDボックスが発売されており、私もそのうち聴いてみたいと思っていたのですが、今日YouTubeで聴いたのはその8枚組CDボックスの4枚目に収録された演奏です。

 

フィルハーモニア管弦楽団とのスタジオ録音などから出来上がった私のクレンペラーの演奏のイメージは、かなり遅めのテンポ、それでいて頑固に、と言うかかなり強靱な意志を持ってインテンポにこだわり、隅々まできっちりと音にしていく音作りから出来上がる音楽は石造りの構築物のような堅牢さとスケールの大きさを持って迫ってくる、と言う物でした。

 

しかし、今日聴いたこのブルックナー第5番は、いかにもライヴらしくクレンペラーの演奏にしては随分テンポの動きや音楽の流れが自然で、時に情感を込め、時に激しくたたき込むような表現やテンポを揺らすような表現もあり熱さを感じる演奏です。そしてひたひたと積み上げられた物が爆発するような最終楽章の凄まじさ。

 

クレンペラーはあまりウイーン・フィルとの関係は良好では無かったのか、戦後ヨーロッパに復帰してからもウイーン・フィルには数えるほどしか客演していないようです。しかし、この演奏を聴くと、この指揮者の力を最大限に聴かせることができたのはウイーン・フィルだったのかもしれないと思ってしまいます。(フィルハーモニア管弦楽団との一連のスタジオ録音だけでも充分に巨人指揮者と言えるのですから、それ以上というとどう表現していいか分からなくなりますね(笑))

 

この演奏を聴いて他も絶対に聴きたくなり、思わずAmazonでCDボックス注文してしまいました(笑)(新品は高価すぎましたので中古CD、でしたけど。)

 

 

 

Klemperer: Live Broadcast Performances

ウィーン・フィルと組んだ83歳老巨匠クレンペラー最高の遺産 !
音も極上 ! 60年代ウィーン・フィルの''黄金の音''が聞こえる !
テスタメントのロングセラー8CD BOX、国内仕様盤で登場 !!

[Disc 1]
1. モーツァルト: セレナード 第12番 ハ短調 K.388/384a 「ナハトムジーク」
2. モーツァルト: 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
[Disc 2]
3. ベートーヴェン: 序曲 「コリオラン」 Op.62
4. ベートーヴェン: 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60
5. シューベルト: 交響曲 第8番 ロ短調 D.759 「未完成」
[Disc 3]
6. ベートーヴェン: 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」
7. ラモー: ガヴォットと6つの変奏曲 (クレンペラー編)
[Disc 4]
8. ブルックナー: 交響曲 第5番 変ロ長調
[Disc 5]
9(1). マーラー: 交響曲 第9番 ニ長調 (第1~3楽章)
[Disc 6]
9(2). マーラー: 交響曲 第9番 ニ長調 (第4楽章)
10. J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲 第1番 ヘ長調 BWV.1046
[Disc 7]
11. R.シュトラウス: 交響詩 「ドン・ファン」 Op.20
12. ワーグナー: ジークフリート牧歌
13. ワーグナー: 「トリスタンとイゾルデ」 第1幕への前奏曲
14. ワーグナー: 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 第1幕への前奏曲
[Disc 8](ボーナスCD)
15. ブラームス: ドイツ・レクイエム

オットー・クレンペラー (指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルマ・リップ (ソプラノ/Disc 8「ブラームス: ドイツ・レクイエム」)
エバーハルト・ヴェヒター (バリトン/Disc 8「ブラームス: ドイツ・レクイエム」)
ウィーン楽友協会合唱団 (Disc 8「ブラームス: ドイツ・レクイエム」)

[録音]
1968年5月19日 (M-1,2&10) | 26日 (M-3,4&6) | 6月2日 (M-7&8) | 9日 (M-9) | 16日 (M-5&11~14)/ ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ [ステレオ]
[ボーナスCD] 1958年6月15日 (M-15) 同上ホールでのライヴ [モノラル]

 

 

 

 

 

そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」。絶賛発売中!!!

 

 

下記リンクから、一部試し読みできます。ぜひ覗いてみて下さい。

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1

 

 

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1 (MFブックス)

不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?

ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。

 

 

 

掃除機探偵の推理と冒険 (ハヤカワ文庫JA)

刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先

 

 

臼月【うすづき】トウコは援護【まも】りたい

二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ

 

こちらで第一話全文無料で読めます。