先日、「シューマン レクイエムとミサ・サクラ 作品目録の最後に並ぶ宗教音楽」と言う記事を書いた時聴いた「ミサ・サクラ」の収められたCDには、「ミサ・サクラ」の前にウェーバーの「聖なるミサ第2番「祝典ミサ」」と言う曲が収録されていました。記事を書いた時はシューマンの曲を聴くことが目的でしたのでウェーバーの「祝典ミサ」は飛ばして聴いていなかったのですが、後になってあらためて聴くと、この曲に魅了されてしまいました。最初のキリエから美しい旋律と生き生きとしたコーラス。とてもオリジナリティに満ちた音楽です。第3曲のソプラノソロの心に沁みるような響き、それに続くコーラスの輝かしさ。変化に富み深みもある管弦楽、美しく時にはオペラ的なものも感じさせるソロパート、そしてコーラスの明るく喜びに満ちた歌。魅力的な音楽でした。
ウェーバーは歌劇「魔弾の射手」を作曲中だった1818年から1819年にかけて「聖なるミサ(Missa Sacta)」と題するミサ曲を2曲作曲しています。その第2番が先に掲載した「祝典ミサ」ですが、その前に発表された第1番は「魔弾の射手ミサ」と呼ばれているそうです。(ちょうど同じ頃書かれたから、と言う事で特に音楽的な関係は無いようですが。)
こちらも、美しい曲です。どちらの曲もベートーヴェンのミサ・ソレムニスのような巨大な音楽ではありませんが、近い時代のモーツァルトやハイドンのミサ曲と比べても決して見劣りする音楽ではありませんし、シューベルトのミサ曲と比べて完成度では上回っているのでは無いかと思います。そして何より音楽として美しく魅力的。こんなオリジナリティに満ちて生き生きとした音楽はなかなか聴けないという気がします。どちらももっと演奏されても良い曲では無いか、何だかそんな気がする素敵な音楽でした。
「カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバー(ドイツ語: Carl Maria Friedrich Ernst von Weber、 1786年11月18日 - 1826年6月5日)は、ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。姓は、一般には慣用的な日本語表記であるウェーバーと、正確なドイツ語読みに従ったヴェーバーという表記が混在して用いられている。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し、自らの『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派のオペラ様式を完成、そしてリヒャルト・ワーグナーへと流れを導いた作曲家として重要である。
11歳で初めてオペラを作曲し、『魔弾の射手』や『オベロン』などのオペラのほか、『舞踏への勧誘』などの器楽曲も残す。また、オーケストラの配置を現在に近い形に改めたり、指揮棒を初めて用いた人物としても知られる。」(Wikipedia カール・マリア・フォン・ウェーバー より)
ウェーバー:聖なるミサ第2番「祝典ミサ」/シューマン:ミサ・サクラ Op. 147 (フロシャウアー)
聖なるミサ第2番「祝典ミサ」 Op. 76 J. 251
アンケ・ホフマン (ソプラノ)
メヒトヒルト・ゲオルク (アルト)
アンドレアス・ワーグナー (テノール)
Yoo-Chang Nah (バス)
ケルン西ドイツ放送合唱団
ケルン西ドイツ放送管弦楽団
ヘルムート・フロシャウアー (指揮)
聖なるミサ第1番「魔弾の射手ミサ」 Op. 75, J. 224
クリスティナ・ラキ (ソプラノ)
マルガ・シムル (アルト)
ヨーゼフ・プロチュカ (テノール)
ヤン=ヘンドリック・ローテリング (バス)
バンベルク交響合唱団
バンベルク交響楽団
ホルスト・シュタイン (指揮)
そえだ信「臼月【うすづき】トウコは援護【まも】りたい」
「掃除機探偵の推理と冒険」に続きこちらもよろしくお願いします。
4編の倒叙ミステリーからなる連作中短編集。ユニークなキャラクターが魅力的です!
ツイッターに感想がよせられています!
「・・・相手を援護(まも)ろうするトウコと、余計なことを言う彼女を黙らせたい犯人。両者のやり取りがクセになるミステリである。」
「道玄坂上ミステリ監視塔」六月分公開されました!私はそえだ信著『臼月トウコは援護りたい』(早川書房)をご紹介させていただきました。
— 野村ななみ (@dokushojin_NN) July 11, 2022
いつも通り、悩み倒しながら選書しました。 https://t.co/cbw8AWy5lf
「昨日の予告通り、そえだ信 さんの『臼月トウコは援護りたい』の感想を、ブログにアップしました。 もうちょっと素直に読んでも良かったかも、という気もしないでも無いですが、私のようなヒネクレ者にも楽しめる、良い作品です。」
昨日の予告通り、そえだ信 さんの『臼月トウコは援護りたい』の感想を、ブログにアップしました。
— tap (@tap48647575) July 1, 2022
もうちょっと素直に読んでも良かったかも、という気もしないでも無いですが、私のようなヒネクレ者にも楽しめる、良い作品です。https://t.co/FSgVzXuqi3
https://t.co/ZaH6nfqFwY
そえだ信「臼月トウコは援護りたい」面白かった。
— Kenji Kimura/木村憲司 (@Kenji_Kimura_) June 28, 2022
被疑者の無実を証明しようと証言を剃ればするほど、被疑者のアリバイを崩していくキャラクターにまつわる、すっきりするミステリ短編集! pic.twitter.com/wnz6zKrsLq
「掃除機探偵面白かったので購入。 完璧なアリバイを用意して犯行に及んだ犯人たち。雇ったばかりの臼月トウコの援護によって追い込まれていく連作倒叙ミステリ。 風変わりのキャラと独創的なトリックの面白さが際立っていて、楽しめました。」
臼月トウコは援護りたい/そえだ信
— 濃緑ノ茶@読書垢 (@bookkk_7902) June 25, 2022
掃除機探偵面白かったので購入。
完璧なアリバイを用意して犯行に及んだ犯人たち。雇ったばかりの臼月トウコの援護によって追い込まれていく連作倒叙ミステリ。
風変わりのキャラと独創的なトリックの面白さが際立っていて、楽しめました。#読了 pic.twitter.com/onhd2OxvLh
「「臼月トウコは擁護りたい」、読了!倒叙モノの醍醐味の一つに犯人の焦燥感があると思うのですが、本作はこれが思う存分に楽しめて良いですね。使えないバイトとして犯人の目の前に出現する上に、自分の犯罪の弱点はきっちり刺してきて、クビだ!!!にいたる様式美が好き。ドラマにも向くのでは?」
「臼月トウコは擁護りたい」、読了!倒叙モノの醍醐味の一つに犯人の焦燥感があると思うのですが、本作はこれが思う存分に楽しめて良いですね。使えないバイトとして犯人の目の前に出現する上に、自分の犯罪の弱点はきっちり刺してきて、クビだ!!!にいたる様式美が好き。ドラマにも向くのでは?
— えぬびい/ n.bringer (@nightmareb) June 25, 2022
「『臼月トウコは擁護りたい』読んだぜ。 北海道(主に札幌)を舞台にした連作倒叙。犯人が上手く警察の追及を避けられたかな、ってところにふらりと「そうですよーこの人が犯人なワケないじゃないですかー」と加勢しに来たかと思ったらスーパー余計なことを言って急転直下事件を解決しちゃう臼月さんは」
『臼月トウコは擁護りたい』読んだぜ。
— 白樺香澄 (@kasumishirakaba) June 24, 2022
北海道(主に札幌)を舞台にした連作倒叙。犯人が上手く警察の追及を避けられたかな、ってところにふらりと「そうですよーこの人が犯人なワケないじゃないですかー」と加勢しに来たかと思ったらスーパー余計なことを言って急転直下事件を解決しちゃう臼月さんは
こちらで第一話全文無料で読めます。
↓
二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ
文庫版「掃除機探偵の推理と冒険」発売中
今朝のCBCラジオ「朝PON」で紹介したのは、そえだ信『掃除機探偵の推理と冒険』(ハヤカワ文庫JA)でした。目が覚めると円盤型お掃除ロボットになっていた、しかも部屋には死体が...というカフカもびっくりの設定。そして彼は札幌から小樽まで30kmの旅に出る。充電は?人目は?とにかく素っ頓狂で爽快!
? 大矢博子 (@ohyeah1101) June 9, 2022
本書は『地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険』というタイトルで2020年に刊行されたアガサ・クリスティー賞受賞作の改題文庫化。AI搭載お掃除ロボットのロードノベルってだけで斬新じゃん? 決死の覚悟で階段を降りたり側溝にハマったりという冒険がいちいち楽しい。あと肉じゃが食べたい。
? 大矢博子 (@ohyeah1101) June 9, 2022
刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先
解説者は、辻真先さん。とても素敵な解説でした。ぜひご一読下さい。
クリスティー賞受賞作が文庫化されて、どうやらぼくに作者からお声がかかったらしい。解説を書かせていただきました。カフカじゃないが、なぜか主人公は掃除機になったのです。そこからはじまる汗と涙のロードミステリ。このじれったくてスリリングな奇想にハラハラして、最後はスカッとしてください。 pic.twitter.com/yvc2qgZVFm
? 辻 真先 (@mtsujiji) May 15, 2022
そえだ信、いよいよ国際的作家に?(笑)
クリスタルウインド 添田@cwind7065
「地べたを旅立つ」タイで出版されたようです。 https://t.co/3z50OBCvBc
2022年03月16日 18:32
タイの次は、台湾、でした。