今日は以前にも記事投稿しましたクラウディオ・アバード指揮モーツァルト管弦楽団が2007年にライヴ録音した「ペルゴレージ スターバト・マーテル他」と言うアルバムの中から「サルヴェ・レジーナ ハ短調」を聴きました。
実はフェイスブックの友人達が最近アバードのCDについて投稿しているのをよく目にしていましたので、自分のライヴラリーの中のアバードの録音は何があったかな、と覗いて見ましたら何と・・・。今私が持っているアバードの音源はこのCDだけ(笑) いや、別にこの指揮者が嫌いだったわけでも無く、若い頃レコードは確か何枚か持っていたような・・・。結構気に入った演奏もあったような・・・(笑)
と言うわけで、私のライヴラリーのかなり極端な偏りを改めて確認してしまった次第。まあ、別にどうでも良いことではあります(笑)
しかし、ショルティと言いアバードと言い、世間的にはかなり人気の高かった人たちの演奏をあまり聴いてこなかったのは何だか不思議な気もします。まあ、これからもまだまだ聴いてみる物がたくさんあると言う事かも知れませんが(笑)
それはともかく。
この「ペルゴレージ スターバト・マーテル他」と言うアルバムは、私にとって宝物のような存在です。
「スターバト・マーテル」も「ヴァイオリン協奏曲」も、今日この記事の冒頭に掲載した「サルヴェ・レジーナ ハ短調」も素晴らしい演奏、と言うか私の大好きな演奏なのです。
ペルゴレージは「サルヴェ・レジーナ」を2曲遺しているそうですが、この「サルヴェ・レジーナ ハ短調」は遺作となった「スターバト・マーテル」の少し前、1735年から最晩年の1736年に書けて書かれた曲だそうです。
「サルヴェ・レジーナ」と言うのはカトリック教会における伝統的な祈祷文の一つ、だそうで中世、ルネサンスの時代から多くの作曲家が数え切れないほどの曲を遺しています。
「サルヴェ・レジーナ(ラテン語: Salve regina)は、キリスト教聖歌のアンティフォナ。カトリック教会における伝統的な祈祷文の一つでもあり、日本のカトリック教会では「元后あわれみの母」の名で親しまれてきた。
西方教会のうち、カトリック教会における聖務日課の「終課」で歌われる、聖母マリアのための4つのアンティフォナの一つである。プロテスタントや、東方教会(正教会・東方諸教会)においては用いられない。
Salve regina, mater misericordiae:
vita, dulcedo, et spes nostra, salve.
Ad te clamamus, exules, filii Hevae.
Ad te suspiramus, gementes et flentes,
in hac lacrimarum valle.
Eia ergo, advocata nostra,
illos tuos misericordes oculos ad nos converte.
Et Jesum, benedictum fructum ventris tui.
nobis post hoc exsilium ostende.
O clemens: O pia:
O dulcis virgo Maria.
元后あわれみの母
われらのいのち、喜び、希望。
旅路からあなたに叫ぶエバの子。
嘆きながら泣きながらも、涙の谷にあなたを慕う。
われらのために執り成す方。
あわれみの目をわれらに注ぎ、
とうといあなたの子イエスを旅路の果てに示してください。
おお、いつくしみ、恵みあふれる、喜びのおとめマリア。」(Wikipedia サルヴェ・レジーナ より)
このアバードとモーツァルト管弦楽団の演奏は、奇をてらったところも無く真摯に曲と向き合うアバードの指揮に献身的に従うオーケストラがとても好感の持てる演奏です。そしてユリア・クライダーの歌も柔らかく素直に伸びてくる声がなんとも言えないほど自然に心に沁みてきます。このアルバムで初めて聴いた曲でしたが名曲「スターバト・マーテル」にも劣らない素晴らしい音楽だ、と思いそれ以来時折無性に聴いてみたくなる曲の一つになりました。
「ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710年1月4日 - 1736年3月17日)は、イタリアのナポリ楽派オペラ作曲家。ペルゴレーシとも呼ばれる。モーツァルトやロッシーニらに継がれるオペラ・ブッファの基礎を築き、甘美な旋律にあふれたオペラを作曲した。短い生涯であったのにも拘らず、古典派音楽の様式を最も早く示した人物として音楽史に名を遺している。」
そえだ信「臼月【うすづき】トウコは援護【まも】りたい」
「掃除機探偵の推理と冒険」に続きこちらもよろしくお願いします。
4編の倒叙ミステリーからなる連作中短編集。ユニークなキャラクターが魅力的です!
ツイッターに感想がよせられています!
「・・・相手を援護(まも)ろうするトウコと、余計なことを言う彼女を黙らせたい犯人。両者のやり取りがクセになるミステリである。」
「道玄坂上ミステリ監視塔」六月分公開されました!私はそえだ信著『臼月トウコは援護りたい』(早川書房)をご紹介させていただきました。
— 野村ななみ (@dokushojin_NN) July 11, 2022
いつも通り、悩み倒しながら選書しました。 https://t.co/cbw8AWy5lf
「昨日の予告通り、そえだ信 さんの『臼月トウコは援護りたい』の感想を、ブログにアップしました。 もうちょっと素直に読んでも良かったかも、という気もしないでも無いですが、私のようなヒネクレ者にも楽しめる、良い作品です。」
昨日の予告通り、そえだ信 さんの『臼月トウコは援護りたい』の感想を、ブログにアップしました。
— tap (@tap48647575) July 1, 2022
もうちょっと素直に読んでも良かったかも、という気もしないでも無いですが、私のようなヒネクレ者にも楽しめる、良い作品です。https://t.co/FSgVzXuqi3
https://t.co/ZaH6nfqFwY
そえだ信「臼月トウコは援護りたい」面白かった。
— Kenji Kimura/木村憲司 (@Kenji_Kimura_) June 28, 2022
被疑者の無実を証明しようと証言を剃ればするほど、被疑者のアリバイを崩していくキャラクターにまつわる、すっきりするミステリ短編集! pic.twitter.com/wnz6zKrsLq
「掃除機探偵面白かったので購入。 完璧なアリバイを用意して犯行に及んだ犯人たち。雇ったばかりの臼月トウコの援護によって追い込まれていく連作倒叙ミステリ。 風変わりのキャラと独創的なトリックの面白さが際立っていて、楽しめました。」
臼月トウコは援護りたい/そえだ信
— 濃緑ノ茶@読書垢 (@bookkk_7902) June 25, 2022
掃除機探偵面白かったので購入。
完璧なアリバイを用意して犯行に及んだ犯人たち。雇ったばかりの臼月トウコの援護によって追い込まれていく連作倒叙ミステリ。
風変わりのキャラと独創的なトリックの面白さが際立っていて、楽しめました。#読了 pic.twitter.com/onhd2OxvLh
「「臼月トウコは擁護りたい」、読了!倒叙モノの醍醐味の一つに犯人の焦燥感があると思うのですが、本作はこれが思う存分に楽しめて良いですね。使えないバイトとして犯人の目の前に出現する上に、自分の犯罪の弱点はきっちり刺してきて、クビだ!!!にいたる様式美が好き。ドラマにも向くのでは?」
「臼月トウコは擁護りたい」、読了!倒叙モノの醍醐味の一つに犯人の焦燥感があると思うのですが、本作はこれが思う存分に楽しめて良いですね。使えないバイトとして犯人の目の前に出現する上に、自分の犯罪の弱点はきっちり刺してきて、クビだ!!!にいたる様式美が好き。ドラマにも向くのでは?
— えぬびい/ n.bringer (@nightmareb) June 25, 2022
「『臼月トウコは擁護りたい』読んだぜ。 北海道(主に札幌)を舞台にした連作倒叙。犯人が上手く警察の追及を避けられたかな、ってところにふらりと「そうですよーこの人が犯人なワケないじゃないですかー」と加勢しに来たかと思ったらスーパー余計なことを言って急転直下事件を解決しちゃう臼月さんは」
『臼月トウコは擁護りたい』読んだぜ。
— 白樺香澄 (@kasumishirakaba) June 24, 2022
北海道(主に札幌)を舞台にした連作倒叙。犯人が上手く警察の追及を避けられたかな、ってところにふらりと「そうですよーこの人が犯人なワケないじゃないですかー」と加勢しに来たかと思ったらスーパー余計なことを言って急転直下事件を解決しちゃう臼月さんは
こちらで第一話全文無料で読めます。
↓
二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ
文庫版「掃除機探偵の推理と冒険」発売中
今朝のCBCラジオ「朝PON」で紹介したのは、そえだ信『掃除機探偵の推理と冒険』(ハヤカワ文庫JA)でした。目が覚めると円盤型お掃除ロボットになっていた、しかも部屋には死体が...というカフカもびっくりの設定。そして彼は札幌から小樽まで30kmの旅に出る。充電は?人目は?とにかく素っ頓狂で爽快!
? 大矢博子 (@ohyeah1101) June 9, 2022
本書は『地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険』というタイトルで2020年に刊行されたアガサ・クリスティー賞受賞作の改題文庫化。AI搭載お掃除ロボットのロードノベルってだけで斬新じゃん? 決死の覚悟で階段を降りたり側溝にハマったりという冒険がいちいち楽しい。あと肉じゃが食べたい。
? 大矢博子 (@ohyeah1101) June 9, 2022
刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先
解説者は、辻真先さん。とても素敵な解説でした。ぜひご一読下さい。
クリスティー賞受賞作が文庫化されて、どうやらぼくに作者からお声がかかったらしい。解説を書かせていただきました。カフカじゃないが、なぜか主人公は掃除機になったのです。そこからはじまる汗と涙のロードミステリ。このじれったくてスリリングな奇想にハラハラして、最後はスカッとしてください。 pic.twitter.com/yvc2qgZVFm
? 辻 真先 (@mtsujiji) May 15, 2022
そえだ信、いよいよ国際的作家に?(笑)
クリスタルウインド 添田@cwind7065
「地べたを旅立つ」タイで出版されたようです。 https://t.co/3z50OBCvBc
2022年03月16日 18:32
タイの次は、台湾、でした。