超便利!郵便局の無料年賀状テンプレートで出産報告(はがきデザインキット) | おりーぶの不妊治療→超高齢出産と育児の記録

おりーぶの不妊治療→超高齢出産と育児の記録

不妊治療から妊娠。分からない事だらけの妊娠・育児の記録、過去の不妊治療の記録です。45歳の卵で46歳に妊娠。只今妊娠5ヶ月→10ヶ月→2022年6月、帝王切開にて出産しました。育児奮闘中です。

近年年賀状終いする人が話題になっていますが、私は、断然年賀状派です。

どちらかというと、年賀状終いすると言われて、縁切りたいんかな。。悲しいと思っちゃうタイプ。

長年やっていると、ふとした集まりに、あの人も呼ぼうとか、繋がりが蘇ってきたり、

年賀状の近況見て、会おうとなったりが多いというか。。

写真とかで友達やその子供たちの成長ぶりも見られて楽しいですし。

LINEだと、いつでもLINEで繋がっているから連絡いつでも取れると思っちゃって、

結構、やり取りしないものです。。

 

年賀状の作成は、パソコンに入っていた筆ぐるめを、

なんとか加工しながらかれこれ20年くらい使っていました。

2019年の年賀状で、バージョンをアップすべく、

本屋さんで、450円の筆ぐるめを購入して、またそれから加工して使っていましたが、

とにかく、ちまちまと面倒くさいのデス、筆ぐるめって。

文章は、言うなれば、画像の挿入を編集している感じなんだけど、

枠で大きさをちまちま変えたり、

改行とかも、エンターキーでできなかったり。(改行ボタンがある。。汗うさぎ

干支も20年前に買った時の干支と、2019年のいのしし年のものしかなく、

どうにかイノシシとか画像を重ねて隠したり。。。干支が入れられないから富士山とかの絵が多い。。(干支使いたい。。!)

 

でも、いつも送られてくる年賀状が素晴らしく、そういう年賀状にしたいなと思っていました。

印刷屋さんに出しているとは思えないし、無料のテンプレートを探すのかしら?それも面倒だな。。と。

 

ただ、今回、子供が生まれたので、イケてる写真付きの年賀状にしたいわけです。

無料テンプレート探していると、どうも印刷屋さんのテンプレートで、自分では作成できなそうなのが多く、

無駄に時間がかかっていた矢先、

そういえば、プリンターのメーカーはテンプレート出してるのではないか?と思い、

キャノンのサイトに行ってみる。(うちはキャノン)

ただ、あんまり写真のテンプレートなさげで、文章が変えられるのかぱっと見、分からず。

エプソンのサイトはテンプレート充実してそうですが、エプソンプリンターのユーザーが対象なので無理ですし。

 

そして、いきついた先は、

郵便局のテンプレート!!

なぜ、気づかなかったんだ。。。!

 

はがきデザインキットというサイトです。

 

 

 

こちら、めちゃくちゃ便利で、

 

まず、スマホ(アプリ)からでも、パソコンからでも簡単に作成できます。

 

素敵な写真付き年賀状のテンプレートがわんさかの194パターン♪(もちろん写真なしもさらに豊富です)

そして、文章の中身も変えられます。スタンプも有る。

レイアウト決めて、写真選んで、文章ちょっと変えて、終了。

スマホアプリの場合、次へ、次へと進めると、

プリンターも、セブンイレブンでの印刷、キャノン、ブラザー、エプソン、その他(PDF)を選べて、

印刷まで、すごく簡単にできちゃう。

パソコンの場合は、pdfに保存されて、印刷するだけ。

 

今回は、出産報告もかねていますが、0歳って、ホント子供の成長が激しいので、

あの写真も、この写真も、と入れたくなってしまい、、

結局4枚写真が挿入できる、テンプレートにしました。

スタジオマリオで撮ったお宮参りのスタジオ写真とか。

この間やったハーフバースデーのものとか。

親(私たち)の年賀状なので、子供だけでなく自分たちの写真も入れなきゃと思って家族3人の写真を入れたり。

文章は、典型的な出産報告も兼ねた年賀状例文をコピペ。

 

父の年賀状も、筆ぐるめで、教えてと言われたのですが、

強制的に、このはがきデザインキットのパソコンバージョンでの作成に変えてもらいました。

父も、筆ぐるめ、すごく難しく感じていたし、一瞬でできたので、良かったです。

 

それでも、住所録は筆ぐるめのを使いつつ、

来年からは、もうこの郵便局のはがきデザインキットにしていこう!と決めたのでした。

 

ピンクハート選んだテンプレートピンクハート

 

最初、これにしようと思ったんですが、、、

写真やっぱり4枚載せたいとなってしまい、、

上矢印結局、これにしました。飛び出すハート

 

※画像お借りしました。

 

いやぁ、本当に簡単にできました。

ご参考まで。(って皆さん、すでに活用してますかね。。)