はい!

仙台との首位攻防戦!

ホーム広島での天王山。

観衆2万5千人の前で・・・・


勝ちました~!!!


これでまたも首位奪取ですよ~☆


順位はこちら

------------------

順位 勝ち点 チーム名 


1 47 サンフレッチェ広島
2 45 ベガルタ仙台

3 45 浦和レッズ

4 41 ジュビロ磐田

5 41 名古屋グランパス

6 39 柏レイソル


以下割愛

------------------

残り試合は9です。


優勝争いは混沌としていますが、実質的に優勝戦線にいるのは、5位名古屋グランパスまでと予想。

勿論最後に杯を掲げるのは、そう、サンフレッチェ広島ですけどね!


さて、前置きはこれくらいにして、本題に行きましょう。


サンフレ2-1で迎えた、試合終盤の90分、清水(27番)に替えて辻尾(30番)を投入しようとします。

幻の左前足


手をタッチする両者。

辻尾は一歩もピッチに入らず、そのままボールのスロワーとなります。

幻の左前足


辻尾はそのままスローインして、その後ピッチに入りました。

幻の左前足


はい、これを見て審判員は違和感を感じなければなりませんよ~!


何が問題か、分かりました?


競技規則2012/2013を紐解いてみましょう。


------------------

まず18ページ。


「交代の進め方」

●交代は、交代要員がフィールドに入ったときに完了する。



次に63ページ。


●フィールドに足を踏み入れず、交代の交代の手続きを完了していない競技者は、スローインやコーナーキックを行ってプレーを再開することができない。

------------------

要するに、辻尾はまだフィールドの競技者となっていないのに競技者としてプレーしてしまったのです。

主審、4審のミスですね。


スローインをするためには、一旦ピッチに入って、それから出てスローインをしなければなりませんでした。


まあ1級審判も人間ですから、このようなミスもあるでしょう。

選手もルール知らないから、気づいてないみたいですしね。


まあ仙台の選手はもし気づたとしても、負けている状況で時間がないので、黙っているでしょうけど。


ではでは☆



はい、「県協会から割り当てを受けて、審判を積極的にやってみたい!」

という人のために、審判割り当てについて今回は書いていきましょう。

Q&A方式にしていますよ。

ちなみに僕の今までの経験で書いているので、他の都道府県では状況が違うかもしれませんので

ご注意ください。


ではいってみよ~☆


------------------

Q1.

どのカテゴリー(年代)の試合に審判として派遣されるのですか?


A.

すべての年代です。

派遣される試合は小学生年代から、例えば40歳以上のリーグまで、様々です。

 


Q2.

主審と副審、どちらをする機会が多いですか?

ちなみに私は3級を取得したばかりです。


A.

圧倒的に副審が多いです。

3級を取りたての場合、主審を任されることになるのは主に小学生(4種)、中学生(3種)年代の試合でしょう。



Q3.

報酬はどのくらいですか?


A.

大会により様々です。

ただ、主審の場合、一般的には交通費含め5千円程度でしょう。

しかし県内全域が範囲のため、遠隔地に赴く場合は交通費で多くが飛んでいきます。

サッカーグラウンドは、たいてい街中から離れた場所にあります。

「交通費で3000円かかり、手取りは結局2000円」というのは、よくあることです。


また、主審と副審比べると、主審の方が大変なのでその分報酬は多いです。



Q4

試合は何分ゲームがありますか?


A.

70分~90分ゲームが主になるでしょう。

最近は中学生のリーグ戦でも80分あります。



Q5

集合時間は?


A.

九州協会主催試合は試合開始の70分前。

県協会主催の場合は60分前が基本です。



Q6

どのような方法で割り当てを受けているのですか?


A.

キックオフ にログインし、ネット上で翌月分の審判可能な日を打ち込みます。

試合数の関係上、結果的に割り当てが入らないこともあります。



Q7

一日複数試合をこなす事がありますか?


A.

あります。

個人的にもせっかく遠い場所に審判に行くのですから、どうせなら複数試合あったほうがいいです。


------------------


はい、みなさんいかがでした?

審判割り当て、受けてみましょう!

はい、何を隠そう、日曜日は・・・・


ついに・・・・


ついに・・・・


審判で・・・・


1級と組みます!!


1級と組みます!!(エコー)


1級と組みます!!(エコー)


当日は以下の構成となる予定。


主審 1級

A1  2級

A2  3級(オレ)

4審  ?


いや、まじで楽しみすぎる。

県内に1級は6人しか居ませんからね。


当日は90分ゲームを2本副審です。

2本目は以下の構成。


主審 2級

A1  2級

A2  3級(オレ)

4審  ?


とにかく日曜は楽しんで来ますよ!


まじでやばい。

とにかく楽しみです☆


ルールの面から、ちょっとサッカー通っぽくなれる用語技術を紹介!

今日は中級篇です。

場面は友人と一緒にあなたがTVでサッカー観戦をしているという設定ですよ。


いってみよう~!


------------------

■中級篇① キーパーチャージ


素人の友人

「うわ、川島倒された! 今のキーパーチャージだろ!」


あなた

「今キーパーチャージと言ったけど、その言葉はだいぶ昔に無くなったよ。

昔はキーパーを保護するためにその名称が存在していたんだけどね。」


素人の友人

「ほへ~」



■中級篇② ファウル流しました


実況
「あ~と、岡崎倒された。が・・・・レフリー流します。ファウルなし。」

あなた

「ん~言葉の使い方がおかしいな~。

”流す”っていうのは起きたファウルにアドバンテージをかけるときに使うんだよね。

今の実況はファウルがないのに”流した”って言ってるから、あたかもファウルがあったのに主審が取らなかったみたいな言い方だね。」


素人の友人

「ほへ~」


------------------

次回は上級篇です!