「サッカーに詳しいね☆」と人から思われたい、そこのあなた!

今日はルールの面から、ちょっとサッカー通っぽくなれる用語技術を紹介しましょう!


場面はすべて、あなたの友人(サッカー素人)とあなた(趣味:サッカー)が、TVの前でサッカーの試合を観戦しているときを想定しています。

ではいってみよ~!!


------------------

■初級篇① ハンド


素人の友人

「うわ~、今のハンドだろ! ボール手に当たってんじゃん! レフリー目の前なのに全然見えてね~!(怒)」


あなた

「今のはファウルではないね。手に当たったら、何でもかんでもハンドの反則というわけではないんだよ。


”ボールを意図的に手や腕で扱う”のが反則に該当するんだ。

『意図的に』って言葉がカギだよ。

だから、例えばボールの不規則なバウンドでたまたま手にあたったものや、至近距離でシュートを打たれて、避け切れず偶然手に当たったものなどはハンドリングの反則ではないよ。


今の場面では、イレギュラーなバウンドでボールが手に当たったから、故意ではないね。

よってファウルとはならないよ。」


素人の友人

「なるへそ~」




■初級篇② ラインズマン


素人の友人

「え~! 今の絶対オフサイドじゃないだろ~!! ラインズマンちゃんと見てるのかよ~(怒)」


あなた

「ん~、ごめん。

今ラインズマンって言ってたけど、もうその名称は存在していないんだ。


例えば一昔前では看護婦やスデュワーデスと言った用語が存在していたね。

だけど今ではそれぞれ、看護士や客室乗務員と言った、性別関係ない呼び名に変わっている。

翻ってサッカーに目を転じると、ラインズマンだと”~マン”だから、男だけの呼び名になってたんだ。

それを解消するため、現在では性差のない”アシスタントレフェリー”という呼び名になっているよ。


それともう一つ、権限の拡大が挙げられるよ。

ラインズマンだと言葉の響きから、オフサイドやゴールインかどうか、また、タッチラインから出たかなど、ラインに関わる仕事だけすればいいイメージがあるよね。

でも現在は例えば主審の目に見えないファウルを合図したり、主審にミスが起きたら知らせたりする役割も担っている。

だから”ライン”に囚われない職責に鑑みて、現在はアシスタントレフェリーと呼んでいるよ」


素人の友人

「なるへそ~」


------------------


はい、以上が初級篇です。

どうです?


上記2つの言葉の使い方を間違っていたサッカープレイヤーいませんか?

間違っていたら、猛反省ですよ~。


では次回、中級篇で!

レフェリーには体力が必須ですね。


下記は級別の12分間走で必要な走行距離です。

まあ僕の個人的感覚ですけどね。


4級審判 2600m  50分ゲームを走りきれる

3級審判 2800m  70分ゲームを走りきれる

2級審判 3000m  90分ゲームを走りきれる

1級審判 3200m  90分+αを走りきれる


例えば3級の人は、12分間で2800mを走る能力が無ければ、審判の職責を全うすることが難しいと考えます。

審判のみなさん、上記自分の級の基準に達してますか?



キャプテン翼で、まず見られないプレー



①FWへのくさびパス




②勝っている場合の試合終了間際、相手陣地コーナー付近での時間稼ぎボールキープ




③ごっつぁんゴール

A氏

「オレは三浦カズにあこがれて、ヴェルディを応援するようになりました。Jリーグ創世記ですからね。いや~選手の人気は大変なものがありましたよ!でもね、そんなヴェルディ川崎の時代から、J2に落ちてしまった現在まで、変わらず応援し続けています。

俺の中には、緑の血が流れています。」



B氏

「僕は大阪生まれの大阪育ち。物心ついたときには、親父に連れられて万博に応援に行っていました。いつもは怖い親父が、そのときだけは好きスタジアムグルメ買ってくれるんです。そんな親父が死んでからは、自分の小さな子供とスタジアムに来るようになりました。ガンバ大阪は僕の人生の一部。

僕の中には、青の血が流れてますね。」


C氏

「サッカーどころ、埼玉県で青春時代を過ごしました。小、中、高校とサッカー部に所属しボールを追いつづけました。高校三年の最後の選手権では、県大会決勝まで行ったんですよ! その後就職して、現在は四国にいます。勿論プレー同様、観戦も大好きですよ。心はいつも浦和レッズとともに有ります。

そう、僕の中には赤い血が流れているんです。」



A氏、B氏

「その血の色、普通!!」

はい、買いました~☆


幻の左前足

温湿時計です。

温度と湿度を計ってくれます。


審判する時、これを試合会場に持って行くことにしました。

Jリーグ公式記録

例えば上記を見てみますと、試合開始時の温度と湿度が載っているんですよ~。


なので、Jリーグをまねて僕も審判記録カードに今度記載していこうかなと。


使うの楽しみです☆