アトリエcrystal慶の気ままブログ

アトリエcrystal慶の気ままブログ

自由きままにブログをこうしんします。

今年も前半が終わりいよいよ後半へ向う訳ですが…最近は仕入れが出来ていないな…というのが本音です

昔は海外での需要が少なかったのもありますが今は中国で需要があり海外方が高値取引されているのが現状です。

ブルースギライトが本当に少ないし高いです。

昔はそれほど高値ではありませんでした…ラリマーより手頃でした。

スギライトはアメリカで人気が出て高騰しました。

今日本に天然石が入ってくる事が難しい状態であり手頃な趣味がもはや富豪の趣味へと切り替わってます。

残念ですがもう値が下がる事はなく高騰し続けるでしょう。

だからこそ今買える時に入手すべきだと思います。

後何年展示会を続けられるのでしょうか?

国内業者が衰退すれば海外が強気で高値で売る世の中になります。

安いから海外から直接買うメリットはあまりありません…本来バイヤーがロット買いし残った物を一般向けに出しますのでくれぐれも勘違いしないようにして下さい。

どんな加工が施されているかわからない石が現在多く流通しています。

売れない石を売り物にするために化粧をするように加工するからです。

バイヤーもかなり買付に失敗しているのが現状です…私の耳にも鑑別状況など入って来ますがとてもではありませんが…私は…海外から直接買うことはリスクでしかないと思います。

鑑別してもどんな加工がされているのか判らなくらい巧妙な加工をするからです。

後何年私は展示会へ顔を出せるのか…今年はあまり良い成果が出ておりません。

オールドストックを探しているだけで新しい物には手が出せないからです。

昔は良かったよね…よくマスターと会話するときはこればかりですね…良いときにめぐり逢い良いときにリクエストをかけて上手く収集してもらいました。

今考えても何処かで間違ってたら今が無いので奇跡の連続でした。

ブログは展示会に顔をだ出る時までは続けます。

でも何れは天然石と向き合う時間が無くなるんです…私が出来る限り天然石を追い続けたいですが…真っ当に商売されている方はオールドストックを売り尽くしたら廃業するでしょう…私は…それを見送るしかありません

新宿ミネラルショーで偶然にも進星の村田さんに会場でお会いしました…コレクションも手放し廃業していました…でも石は好きだから展示会には来たようです。

かれこれ7年くらいあっていなかったので最近のご報告をしました。

辞めても石は好きなんでしょうね…💧

新宿…池袋…横浜赤レンガ倉庫とよく会話しましたね…懐かしいですし私を育てた一人ですから…昔の良き記憶を思い出しますが贅沢でしたね…本当に…

後半は横浜ミネラルザワールドから行く予定です

辞める時は皆笑顔で終わりたいですね1石づつ入手した時の事を覚えています。

私が歩んだ道は茨でしたが形になりそれは人を魅了すあでにこれも先人方のおかげなんですだから大事にしています。

円安の追い風が業界に重くのしかかりもはや厳しい…だから今全力で続けないと…。






いよいよ新宿です

国内規模2番目に大きいミネラルショーです

残念ですが海外勢の勢いが全く無かったです。

半分以上のんびり休憩状態で国内ブースの方が活気がありました。

出展者が入れ替わりミネラルマルシェ組が1割程出展していますね…残念ながら出展物そのままの状態です。

展示会をただ行えば良いわけではなく次に繋げる出展をしなければ確実に客足は遠のきます。

円安の影響もあり混雑する程ではありませんでした

浅草橋や横浜産貿の方が混んでいる感じですね。

これは入場料払ってまで行く価値があるのかというと今回は皆無です。

残念ですが昔のような活気もなく目玉となる出展がないまた特別展示コーナーがなくなったのでしょうか?

来場者を楽しませる意味でも主催側としてもう少し配慮するべきなのとミネラルマルシェ組の出展を許してしまうのは駄目ですね。

展示界隈の出展状況を今一度見直さなければならないと思います。

出展すればする分出展費が値段に乗るので…悪循環でしかないです。

ただ今回は原石は比較的に多めでした

綺麗で大きな水晶クラスターやエメラルドのカービングなど一部目に止まる物もありました。

またファイヤークォーツのファントムの丸玉を見るとは…一週間ぶり…んー池袋どうなんでしょう…

ただただオールドストックを見ている感じですね。

新着品はやはり春の横浜が良いでしょう。

浅草橋から出展を続けているブースは出展内容も貧相になり準備不足が明確的です。

今は円安で買い控えするときなのかな…。

出展のほとんどが春のミネラルザワールドや浅草橋ミネラマルシェ…横浜ミネラルザワールドと同じ…これで入場料取られるのは酷いなーと…売れない物を出展し続けても売れませんよ………💧

今出展を辞めている業者も正直多いです。

売れない…出展費がかさみ赤字…。

出展ブースをソロソロ入れ替えて欲しいですね

まだ出展待機組が多く人目についていないストックがあるはずです。

展示会を楽しみにな来場される方の為にも検討すべきではないでしょうか?


1年ぶりの渋谷です

夕方からのんびりと会場へ

駅からすぐですがエスカレーターで少しややっこしいので会場へは馴れないとスムーズに行けません。

エレベーターが使えないので…。

さて会場入りするもガラガラで客層がどこか緩い人が多いですね。

最近はライト層が多い印象。

今回は珍しくS社の出展が無くどうしたのやら

T社もブースはガラガラでソロソロネタ切れでしょうか?

今回はお得なエメラルドのルースが数点と綺麗なトラピッチェエメラルドがいくつかありました。

珍しく非加熱ぽいピンクや薄緑のゾイサイトが9点程ありましたね。

私の目線はレピドクロサイトインクォーツ=ファイヤークォーツの多層ファントムの丸玉を初めて観ました。

2個ほど中国から買付にしたそうです。

クォーツインクォーツというよりレピドクロサイトのインクルージョンが山の上に積もるように層が5層程山の層が出来ており美品で濁りなしクラックなし40〜50ミリ程の大玉です✨

オパールマニアさん等抜けて入れ替わりがあったもののあまり印象に残るブースは少なく…

そう言えば気になっていた青翡翠の丸玉が13万だそうです。

まーもうこの辺は諦めですねもう手が届く範囲ではなくなましたしそこまで出すならほかの物優先したほうが良いでしょう。

そもそも翡翠は高いので…割に合わないです。

見れただけ良しということで…💧

さてファイヤークォーツは何処の原石なのか聴いておりませんがマダガスカルなのかな…。

今どこオールドのブラジルの原石を加工して出さないと思うので…。

出展者もお疲れモードで休み無く毎週各地へ行っているようです。

準備期間が設けられず出展内容がやはり見慣れた物が多い印象ですね…これは出展者が把握出来ていないのは残念です。

毎度同じ物を見せられていたら客足は遠退きます。

なので準備期間を設けるか交互に出展待機組を入れて準備期間を設けるべきだと思います。

次は新宿ミネラルショーへ行く予定です。

円安の影響でレート160円位のせられそうな感じがします。

ちょっと厳しいですが出展内容を良く観察してきます。


皆さんは石を買う時何を基準に安い…高い…と認識しますか?

買い方を間違えるだけで大きな差がでます。

1店の選び方…昔は中間卸業者を使う方もいましたが…今はマージンでしかない為生業としては成り立たないです。

自身で海外のバイヤーから直接買い付けるなどしない限り値付けをするのが困難でしょう。

仮に中国へ買付に行くより国内で仕入れた方が安いです。

何で安く出せるのか?大量に買付したり昔のストックを今頃出して売らない限り安く出せません。

もしくは自社で原石から加工してやっと安く出せる状態だと思います。

日本はレートが遅れており海外のレートに合わせていたらとても今の値では出せません。

程度の良い物を探すか上手くテレワークで仕入れない限り難しいです。

今現在自社研磨されている業者は実際増えています。

原石の状態なら安く買える場合もあり磨いてみないと石のコンディションがわからない為難しい部分もありますが綺麗な部分が出れば価値がつくんですよ。

展示会に出突っ張りで全く陳列の品に変化が無いのは昔のストックを多く抱えて居るからです。

逆手にとると店を開けず展示会だけ出展している業者は危険ですね。

店舗代と出展費用何処から稼ぐのでしょう?

展示会で費用上乗せしてやりくりするしかないんですよ。

なので普段の営業状況を把握しつつ様子を見ながら良く観察して下さい。

石に価値など皆無に等しく適正価格は実際はありません

相場がいくらだからそれに合わせて出しておる状況が現在の状態です

新しい物は当然高いですし昔の物は安いのは当然なんです

だからこそ昔いくらだったのか調べてみるのも大事ですし上手く安く買えているのか?把握出来ると思います。

私は新しい物にはほぼ手をつけません

ただ出展特価で稀に安く買える場合のみ買います。

15年前は今より6分の1程度の値でしたので当然その基準で現在も展示会へ足を運びオールドストックを当時の価格で回収しています。

上手く立ち回ればまだ安く買えると思いますが

今年からインボイス制度そして新紙幣発行に伴い廃業される方も増えてくるでしょう

極端な円安は日本経済を揺るがしかねませんしどう考えても海外から観光に来てもらいお金を使って貰うようにしているようにしか見えません。

円安はこの先も続くでしょう。

輸入大国の日本ですから弱る一方で業界も冷え込みます。

かれこれ2年位経ちますが円安は加速していますね。

でも海外から観光でくる外国人は多いんです。

安いから来る…つまりかもにされているんですよ。

今の政策ではもはや日本は衰退する一方でありいずれ今のような日本は無くなるでしょう。

なので目的は早めに済ませる。

持って後2年も無いかもしれませんね…。

為替介入も中途半端ですしせめて1ドル130円まで戻さないと厳しいでしょう。

そうでなくともオイルが高騰し光熱費が高騰しているわけですからそのしわ寄せが商品にのるわけです。

あまり時間は残されていないのが現状です。

展示会も出展を辞退している方も多く違う方向へ向きつつあります。

気づいた人から安く買える日が近いと思います。

物価は上がる一方で下がることはありません。

なので日々値上がるのみです。

今買える物より少し頑張って良い物を買わなければ永遠と良い物を買うのは困難でしょう。

リミットが来る前に用事は済ませましょう。


初めてのミネラルマルシェ記憶では新宿ミネラルショーと開催日が同じで午後3時から開始で当時は入場料をとっていました。

会場は今と変わらず2階に会場があり3階は無かったです。

会場へ足を運ぶと何処に並んで良いのかわからない方々が雑然とちらほら待機していて…スタッフによる入場待機組への配慮はなく不安な状態でした

開始も夕方近くの為時間が近づくと人が集まって来る…混雑は逃れられない状況でした。

開始して入場料を払い会場へ第一印象が通路が狭く一人通れるのがやっとで出展ブースでびっしりでした。

立ち止まる方が居ればそこで通路が塞がれて通れない…つまり足止めされてしまう。

出展ブースは多いものの何処も似たりよったりの出展内容で埋め尽くされていて面白みもない感じでした。

今思い返しても過去1酷い展示会の印象が強かったです。

ミネラルマルシェは大宮ソニックシティも早いうちからこじんまりとした展示会で入場料が取られていました。

展示会内容は不明ですが入口に子供に入場料の係を任せていたという情報が耳に入っていました。

小規模過ぎてとても行くメリットが無いとの事。

それからだいぶ経ち秋葉原の現会場での開催で最初はやはり通路が狭く観てまわるのが困難でしたね。

ただまだ物価は今よりも安く手に取りやすい状態ではありました。

メリットは他の展示会と業者が違う事で異なる出展内容が観れる掘り出し物を探せば出てくるといった印象でした。

昔は石のみの出展で今のように占いやらリラクゼーションみたいな出展は無かったので客層もそれなりでしたね。

良くも悪くも今よりはいい環境の展示会だったと思います。

客層で来る人の脚も遠退くのでやはりマニア向けに今の展示会を皆をすべきでしょう。

いくら来場者が増えても買ってくれるお客様を集めなければ成らないと思います。