「体にいいから」は、危険な言葉…かもしれない。 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。


「体にいいから」

と言うのは、意外と危険な言葉。



ほしくなくても
「体にいいから」がんばって食べる。

調子悪くなるけど
「体にいいから」毎日続ける。


どうにも気が向かないけど
「体にいいから」なんとかやってみる。


これも、
↓   ↓


これも、
↓   ↓



同じことなんだよね。

水2リットル飲んで調子いいひとにはあってるけど、
そうじゃないひとには合わない。


ホットヨガやってみて体調いいならいいけど、
そうでないならやめる。



このことをすごく感じたのは、実は前作を書いた時



血流を増やす食材として鶏肉をピックアップして、チキンスープの特集を雑誌とかで結構していただいた。


そしたら
「何日続けたらいいですか?」
「どれだけ食べたらいいですか?」

やたら聞かれる。


で。
気がついた。
「情報」が優先になって、みんな自分の体が必要としてるものがわからなくなってるんだ!



と言うことに。


その時、ぼくはなんて答えたと思う?





「欲しくなくなった時が、やめどき」

って言わせてもらった。



チキンスープ毎日食べたら飽きるじゃない?
そしたら、
体がもういいよって言ってる合図。



なんでもそう。


風邪薬もしんどい時は飲むけど、
治って来たら、飲み忘れるじゃない?

あれは、ある意味やめどき。



合わないなぁ
欲しくないなぁ

それってあってることが多い。

「正しさ」

で、自分の直感を否定しないでね。
ちゃんと体の声、聞いてあげて。^ ^
↓    ↓    ↓





でもね。
ひとつ気をつけてほしいのは、

ストレスが強くかかってる時は、体の声が聞こえなくなって、

「脳」の声が大きくなる。


イライラして甘いものガンガン食べたい!!!

満腹になっても辞めれない!!!

運動なんかしたくない!!!

睡眠よりスマホ!!!!



こうやって書くとなんとなく、体の声じゃないな。
ストレスで体の声が聞こえなくなっちゃってるなってわかる。


見分けるヒントは


罪悪感。


見せかけでしたいことは、あとで罪悪感になっちゃうんだよね😅

 

 

 

☆新刊『血流がすべて整う食べ方』早くも7万部突破☆

 

☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆

「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
↓   ↓   ↓

縁結び出雲 女性のための薬膳茶


 

☆本当は大切なこと知ってる?☆

↓     ↓      ↓

『うんちを浮かべて人生も再浮上!』


☆夕食断食イベント全国で開催中!

一緒にするから成功できる

↓  ↓  ↓

『夕食断食をみんなで!!!』


☆自分の力で治す婦人科講座☆
今回は卵巣嚢腫・卵巣の働きを学ぶ。
卵巣を若々しく元気にする方法で、女性としての力を高めよう^ ^
↓     ↓     ↓



※コメント&メッセージについて※
いただいたメッセージは勝手にご紹介しちゃう危険がありますので、くれぐれもご注意ください。^^
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい~!

 

 

 

 

 

 

 

our