出生前診断と障害、そして「選択」について思うこと。 | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。

Kさんと直央くんのエピソード。
↓  ↓  ↓
まっすぐそのままに。(1)
まっすぐそのままに。(2)
まっすぐそのままに。(3)
まっすぐそのままに。(4)


久しぶりにいらしたKさんとお話をして。
おふたりの話を紹介したいと思って、快く了承していただいて。

ブログをFacebookにもリンクさせてもらったら、500を越えるいいねをいただいたり、シェアをされたり。
そのおかげで多くの方に読んでもらえたことで、つたないぼくの文章だけど



とても短い生涯でしたが、
あの子を授かって、
無事に生まれて、
生きた意味は大いにあって、

誰かの心に響いてくれたら嬉しいです。


そう思われていたKさんの気持ちに、少しでもこたえられたのかな。

読んでいただいた、あなたの心にどんなふうに響いたかはわからないけど、なにかを感じてもらえたら、ぼくもすごくうれしい。



いまは、出生前診断もあって、検査をする、しないという選択も迫られる。
検査の結果、生む、生まないの選択を迫られることだって少なくない。

そして、障害があるとわかった場合、97%の夫婦は「生まない」という選択をするという現実もある。
↓  ↓  ↓
日経新聞記事「新型出生前診断開始後1年」
NHKクローズアップ現代
「新型出生前検査導入から1年~命をめぐる決断 どうささえるか~」


技術だけが先行して、まだまだ日本ではサポート体制ができてなくて。
一方で妊婦の年齢は年々あがっているから、障害のあるこどもをもつ可能性は高くなっている。

出生前診断でわかるのは障害の一部でしかない。誰にだって、障害を持った子が生まれる可能性はあるんだよね。


本当の意味で、安心して出産、育児ができるということは、出産や保育園の問題だけでなくて、障害があったとしても安心して育児ができるということ。
親が子よりも先に逝くのが自然の摂理であることを思えば、たとえ自分が亡くなった後でも安心できるということ。


その時、どういった決断をするにしても、考えるための情報やサポートをきちんと手に入れられる支援を、そして、生むという選択をした場合にも、しっかりとしたバックアップを国や自治体にはしてほしいし、ぼくらも社会として支えていく必要がある。




カウンセリングの時にも話題に出る。
赤ちゃんを望む時には、やっぱり気になるもの。
年齢があがれば、よけいに気になるよね。


ぼくのところに相談に来られた方の中には、生まれた後になって知的な障害がわかった方、治療をして授かったら先天性の病気があった方、おひとり目のお子さんが障害を持って生まれて二人目を希望して来られた方、中絶をした方などもあった。
そしてその時、その時、お話をうかがうことができた。


そのなかのひとり
出生前に障害がわかり、そして生むという決断をしたEさんにインタビューをさせてもらったことがある。
↓  ↓  ↓
障害があることに向き合って。(前編)


彼女が話されたことが、すごく印象に残ってる。


生む前も悩むし苦しむし、
産んだ後も毎日苦しんだり悩んだりする
生む前は、この子を生んでいいんだろうかって悩むし、生んでからも良かったんだろうかって。


本当にそうだと思います。




やっぱり悩んだりとか、こどものつらそうな姿を見ると、産まないほうがよかったんかな、この子のためには、とか。

そういう葛藤がいつもある。


でもそういうのって、そういう子供をもってみないとわからない。
普通の子を生んだら、それはそれでうれしいし、いいことなんだけど。

実際、病気のこどもを中絶した話とか、聞いたら「えー!」って思うだけだったかもしれない。

でも、今だったらいろいろ。
その家庭、その家庭にいろいろな事情があって、悩まずに答えを出した人って本当に少ないと思うんです。

たくさん悩んで、離婚の危機とか、そういうことも乗り越えて出した答えだと思うから。そうやって親が一生懸命考えて出した答えに対して、こどもは嫌だとか思ってないだろうなーって思うんです。


でも、本当に一生懸命見れないかもしれない。
でも、生んだとしても、育児放棄しちゃったりしたら、その子は本当に人間としてしあわせじゃないじゃないですか。


だから、そんな事まで考えて
中絶するなら、

それはそれで
正しい、正しくないじゃなくて、
その夫婦の結論だと思うし、
他人がとやかく言うことではないと思うんです。




ぼくね、すごくそう思う。

ものごとには「正しい」「正しくない」では簡単に答えがでないことがたくさんある。


いろいろと考えた結果の「選択」。
とても重みのある「選択」。


ぼくは、それを尊重できるひとでありたい。
そして、それを尊重できる社会で暮らしたい。





☆女性のためのぽかぽか薬膳茶☆
たくさんの喜びの声が届いてる
こころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。
子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶



☆セミナー・講演会ご案内☆
不安・イライラ・やる気がでない、生理痛、不妊、冷え、ダイエットも。
体質改善でこころとからだの悩みを解決!
しあわせ女子になるためのおはなし。

・平成27年10月24日(土)
  ↓  ↓  ↓
ベジカフェまないなお話会(ベジランチ付き)



☆縁結び出雲 神在月の子宝リトリート☆
赤ちゃんをのぞむ女性なら誰でも参加してほしい1泊2日のプログラム。
たくさんの学びと体験をひとつにした滞在型セミナーで、はじめの大きな一歩を踏み出してね!
平成27年10月31日(土)、11月1日(日)1泊2日三食昼寝付き
残席2名、お早めに~!
くわしくはこちら
↓  ↓  ↓
縁結び出雲 神在月の子宝リトリート