地縫い糸とロック糸 | didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

洋裁初心者のための動画レッスンdiditsewing
初心者のための洋裁教室 日吉洋裁教室

 前回、糸には

シャッペとレジロン っていうのがあって、

(ほんとはもっと色々ある)


普通地はシャッペ、ニットはレジロンで縫うといいよ、って話をしました。




初心者さんは、糸と言えば

このシャッペとレジロンをとりあえず覚えておくといいです。



(スパン系とかフィラメント系とか、S字よりとか
Zよりとかの話は、今は知らなくていいです。
いずれ記事にするかも。しないかも。)



で、今日はもうひとつ。

シャッペとレジロンの他に、

ロック糸っていうのもありますー。




こういうの。


ロック糸の話をすると、その前にロックミシンの話もしなきゃね。



ミシンには、普通のミシンの他に、こういう、ロックミシンという、端かがり専用のミシンがあります。

この、ロックミシン用の糸が

ロック糸です。



以前、レッスンに来てくださった生徒さんが、
このロック糸で地縫いをされていた方がいらして、


なんでか聞いたら、


「太巻きの糸の方がお得かと思って」とのことでした。


ミシン糸には、地縫い用の糸と、端かがり用の糸があって、



シャッペとレジロンは、地縫いをする糸ですが


ロック糸は、端かがり用の糸です。



強度が全然違うんです。


太さでいうと、ロック糸は90番です。

60番の太巻きもあるので、

ややこしいですが、



ロック糸で地縫いは避けたほうがいいですよー。


弱い糸ですので。






地縫い糸は、ちゃんと強度のある糸を使ってくださいねー。








ズボラさん向け マスクの作り方
マスクの材料はガーゼだけじゃない 
さらしで作るマスクの作り方その1 
さらしでマスクその2 
さらしでマスク その3





バッグの型紙、セールやってます。


 saku saku  sewing
洋裁初心者のための動画レッスン&型紙


ショップはこちら→https://sakusaku.base.shop/