マグホックのつけ方 その2 | didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

洋裁初心者のための動画レッスンdiditsewing
初心者のための洋裁教室 日吉洋裁教室

おはようございます。

12月、私はみんな程忙しくはないけど、気持ちばっかりは忙しいです。

家中、片付けたい!

断捨離も進んでません。

スワニーツアー行かれる方、今日帰ってきたらメールしますね。

さて。マグホックの続き。

{BDE18B9C-C6C0-432C-B583-73DBA6A5A34F:01}

前回、マグホックのつけ位置に水色のチャコペンシルで印をつけました。

そこに座金を置いて、さっき、F芯にやったようにコンセントの印をつけます。



{BA2C8F1D-A9F3-4402-8D1B-69833E3699E5:01}

バッグの底の返し口からゴム板を入れて
メスで切り込みをいれます。

さっきF芯でやったように。



{8A87E9E5-49CA-4243-942D-B9A6B9C59610:01}

その切り込みからマグホックを差し込みます。


{3360A462-B28E-452F-A5D1-3D5664DD0F36:01}

裏からみると、こんな感じです。

コンセントみたい。



{C589A11E-0638-4CF0-83BF-711C074901F7:01}

そしたら、F芯のシール剥がして、切り込みを合わせて差し込みます。

シールはしっかり、表地の裏側に貼ってください。



{B734A25D-1B0E-4D8A-8F08-2AF9CAB57318:01}

その後、座金をはめます。


{78BEE91A-7E79-4C4F-9071-06F65B9AB3D0:01}

そしたら、ペンチでマグホックの足を開きます。

浮かないようにしっかりね。


{375157D1-39EC-4795-B85C-713ECBD205F5:01}

そしたら、ペラ芯のシールを剥がして貼ります。

金具むき出しだと、バッグをいためて擦り切らせてしまうのて、保護の役割です。



{6DC956E7-CDA6-46A3-A647-67C8E8E9F27B:01}

こんな感じよ*\(^o^)/*

裏地の返し口を縫い閉じたら、完成*\(^o^)/*


{A9C91E15-DFC8-4B45-B48B-A2B755B6FA2F:01}

パチン!と、とまるよ!

因みに、凹んでる方がメスで凸のほうがオスといいます。


どっちをメスでどっちをオスにしたらいいかと言う話。


基本、お好みなので、どっちでもいいです。

どっちがどっちでも、間違いではありません。


実際、既製品のバッグを見ても特に決まりはなさそうです。


それでも、どっちがどっち?って聞かれることがありますので、お答えしますと、


メスの方が厚くて、重みがあります。
オスは薄くて軽いです。


なので、受けるほうに、安定するメスを持ってくるのがいいかと思います。

(もう写真10枚貼ってしまったので、ここからは、文字だけの説明で失礼します。)



たとえば、バッグに表と裏がある場合、

裏により安定しているメスをもってきます。


たとえば、フラップつきのバッグの場合。

本体により安定しているメスをもってきて、フラップにはオスをつけます。


(でも、フラップ側により重みのあるメスを持ってきて、勢いで閉めたい、という考え方もあります。)


どっちでもいいけど、私は受ける方がメス派です。


参考になさってください。