明日、

遂に新曲をうpします。

昨年12月の曲「TEKONA」を、リメイクしました。

でも、まあ、ほとんど新曲みたいなもんです。

歌詞も変わりました。

歌うのも、マコ・テト・ルコの三人衆だったのを、今回は波音リツキレ音源にしてみました。




たぶん夜になると思います。


みんな聞いてね!

あ、

あんまり期待はしないほうがいいですよwww

宣伝の割りにクオリティーがorz
9月中にうpするとは言いましたが、

今動画作ってますw

エンコまでして、1週間以内に完成したいところですが……。




ほんとはMMDでPVが作りたかったんですけどね、

さすがにMMDまでは手がまわらず、

一枚絵+歌詞で観念してくださいw




今までは、「Windows ムービーメイカー」で動画を作ってました!!

遺影☆!

今回は新たに「Windows live ムービーメイカー」を使用!!





――何が変わった?!

やはりliveのほうは、若干エフェクトが違ったりしてます。

が、根本的な問題解決にはなってねえだろ!

まあ四半人前の街耳にはピッタリのソフトですね いろいろ!! 苦笑





今回は、我が友に、イラストを依頼しました!

「…街耳、友達いたの?」

「います!」



それがまたすばらしい絵なのです。街耳の音楽が似合わないほどに!

ということでもうしばらくお待ちください。

本日は、新曲の会場公開の日です。


ガンバリマス!!
気付いたら8月が終わってしまうじゃないですか!!!

9月うpと予告の通り、9月中にうp出来そうです。



MP3の方はすでに完成してます。(8月上旬でした)

動画がまだ完成しておりません!!!



わー大変だ。



というより、ただいま、街耳のとあるお友達にイラストを書いていただいております。

wktkとはこんな気分のことを表すのですね!!




そうそう、前々から、「新曲うpするよ!」なんていってますが、

ひとつ告白せねばならないことが…………





それは・・・






新曲じゃありませーん!!





てへぺろなのですっ





過去にうpした曲を

もっかい作りなおしただけなのです!



「…ま、街耳に…騙された…」



そう思った方もいらっしゃると思いますが、

くれぐれも警察に「詐欺られました!」とか言わないように!



昨年作った曲を改造してるので

その時からわずか8,9か月しかたっておりませんが

それでも旧バージョンと新バージョンを聞いて

何らかの変化を感じていただければ嬉しいです。



つまり、リスナーのみなさんが審査員なんです。


調教はうまくなったか?

ミックスはどうか?

曲の展開はどうか?

音の選び方はどうか?

音圧はどうか?

動画の作り方はどうが?  www


よーく聞いてください。

はたして街耳は進化したのか?!

それとも退化したのか?!

審判を下してください!!
いってきました!

5時間に及ぶ熱戦!

以下は歌った曲(順番はてきとー)

ももクロ

・未来へススメ!
・走れ!×2
・ピンキージョーンズ
・ココ☆ナツ
・キミとセカイ
・旧行くぜっ怪盗少女×2
・きみゆき
・ミライボウル
・Chai Maxx
・全力少女
・Z伝説~終わりなき革命
・Contradiction
・ワニとシャンプー
・キミノアト
・Dの純情
・オレンジノート×2
・新行くぜっ怪盗少女
・コノウタ
・ももクロのニッポン万歳
・…愛ですか?
・だってあーりんなんだもーん☆
・ありがとうのプレゼント
・恋は暴れ鬼太鼓
・サンタさん×2
・bionic cherry
・We are UFI!!!
・猛烈宇宙交響曲第7楽章「無限の愛」
・DNA狂詩曲
・あーりんは反抗期
・教育
・シングルベッドはせまいのです
・事務所にもっと推され隊
・Z女戦争×2
・PUSH×2
・ももクロメドレー
・ももクロZメドレー

ヒャダイン

・カカカタ☆カタオモイ c
・クリスマス?何それ?おいしいの?
・リア充ってこんなもんだっけ?
・あの日のボクへ

ボカロ

・天ノ弱
・千本桜
・メランコリック
・ルカルカ☆ナイトフィーバー
・炉心融解

背信行為

・ドットビキニ
・プリーズミニスカポストウーマン

ということですorz

履歴はものすごいことになってますwww

ももクロだらけ!!!

みなさんも一度やってみてくださいね!←やらねーよw
マスタリングは難しい!

たぶん、作曲の中で一番難しい!

街耳は、たいていミキシングとマスタリングでつまづきます。

曲作りはアナログで数年前からやってたことだけど

ミキシングとか始めたのはDTM始めてからだから

まだ9か月だもーんヽ(^o^)丿

とはいえ、最後の仕上げたるだぶるMで曲の価値を下げてる気がするんだよなぁ。

バンドでいえば、

ミキシング=合奏

みたいなもんだよね?

いくら作曲家がいい楽譜を書いても、

演奏者が下手じゃしょうないし、

指揮者がまとめられなきゃ聞きたい演奏にはならないよね?

いや、別に自分がいい譜面を書いてるとは思わないけど、

合奏が下手なせいでもっとひどくなってる気がwww

でも自分でやらなきゃ成長しないし、

頑張るしかないのかな。

Pさんはよくよく考えたら

作曲家・作詞家・指揮者・レコーディングエンジニア etc

色々兼ねなきゃいけないんだなぁ……

とにかく数をこなして、動画サイトにうpする!

アドバイスをもらって、インプルーヴするZ!

ちなみに、合奏の耳を鍛えるために、街耳は吹奏楽をやってます

只今、試行錯誤中です……。
何度も言いますが、

街耳は生きてます!!!

本日、

9月うp予定新曲

カラオケが完成しました!!

会場バージョンのカラオケです。

でもカラオケしか完成してないというwww

これよりボーカルのミキシングに入って

9月1日、

某ホールにおいて発表します。

街耳のリア友さんならわかるであろう

某文化会館。




でも、みんな来ないでください!!



前回の話の通り、自分が演奏するのは

小中学生の発表会の中でです。

ということで、発表会の迷惑になるので

くれぐれも来ないでくださいねーwww

まだ生きてたのか?!

という感じの街耳です。

何とか生きてました。。

只今作曲中の曲ですが、

やっと曲が8割終わりました。

動画に関しては、

だんだん作るのがめんどくさくなってきましたwww

ということで、

今回も一枚絵でうpしまーす!

まだ1か月以上かかりそうですw

「じゅげむ」です。

勝手に解説、とのことですが、

なぜこんなことをするかといえば、

自分の作曲のための肥やしにするためです。

「じゅげむ」は和風の曲ですよね?

実は街耳が前々から言ってる、リミックス中の曲は

「TEKONA」なのです!!

只今修正作業をしています。

この曲は、和風です。

ということで、和風の曲ということでお手本が欲しかったのと、
クラシカルな要素が欲しかった

というのが、そもそもこの企画の始まりです。
それではまいりましょう。




吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」
"Jugemu" Capriccio for Wind Orchestra



この曲は、A-B-A`形式です。
前半・後半のひょうきんな部分と、中間のゆったりとした部分によって出来ています。
なんといっても前半は、「じゅげむじゅげむ」の名前のリズムでつくられています。
まずは頭から

冒頭

トコトコトーン!

この出だしは表現上手ですよね。ハッとさせられる。そして、「パーカッション主体」というだけで、和の雰囲気がしませんか?

A 0:09

ホルン・ユーフォ・アルトサックス・アルトクラのメロディーです。で、ここで重要なのは音階です。
使われている音は、F・G♭・B♭・Cの4つしかない! これは何のスケールかといえば……

Fの陰旋法です。都節とも言います。
日本の民謡や、演歌で使われます。いわゆる日本チックな音階です。
ちなみにFの陰旋法の音はF・G♭・B♭・C・D♭・Fです。

伴奏は、ジャン、ジャン、と刻んでますね。この音はF・C。

おおおおおおおおお、ここで来たか!

本日の重要ポイント!!
空虚五度!

空虚五度とは、三和音から第三音を取り除いたものです。例えばB♭とF。例えばG・Dです。
空虚五度は西洋音楽では好まれません。かたい響きがする、メジャーかマイナーかわからん、など色々理由はありそうですが。
しかし、ここは日本なのです。
そしてこの曲は和風。
和風であるからこそ、わざと禁則を犯しているのです。
本来必要であるはずの三度音をわざと書かないことによって、日本を表現しているのです。

これは使えるね! TEKONAでもいかそうか?

B  0:18

そしてメロディーは木管へ。

って、

まさかの事態。

スケールが変わりました。半分ぐらい。
メロディーの構成音は、G♭・B♭・C・E♭・F。さっきはなかったE♭が大問題なんですよ。
主音Fにたいして、全音の関係にあるからでしょうか?
なんとなく、このE♭はFの陽旋法っぽいですよね。

Fの陽旋法の音は、F・A♭・B♭・C・E♭・F 田舎節とも呼ばれるのですが。
これに近い気がする。別にE♭をD♭にしても悪くはなさそうですが、そこをあえてこうしたのはどういうことでしょうか?
D♭→Fの短三度が吹奏楽に向いていないと考えたのでしょうか?

ちなみに陽旋法はあちこちでみられます。
例えば、「千本桜」
例えば、「六兆年と一夜物語」
例えば、「TEKONA」
日本風の曲を聞いたら、まず陽旋法を疑えですね!

し、し、しかーーーし!

再び陰旋法が現れる! それは0:22
ペット・ボーンのところですよ! 明らかに、それまでの木管の流れとは違う流れですよね。

一体この曲はどっちの旋法なんだろww

しかし、ひとつ分かったのは、調性をはっきりさせない方法は使えるぜ!、ということです!
陽旋法と陰旋法は、西洋音楽でいう長調・短調です。
平行調や同主調の音を組み合わせるのがいいということです。
例えば、このコード進行
Cm・F7・B♭
Adim・D7・Gm
Cm・F7・Dm・Gm・
Cm・F7・B♭
B♭メジャーとGマイナーが混在してますよね。でもこういうふうにいろんなコードがあるからこそ、豊かな音楽が出来るのではないか、と
街耳は勝手に考えてますw。

本日はここまで

次回は16小節目以降を予定
が遂に来ました!!

ヤマハのサイレントです。グランドです!

いえーい!!

購入は震災前から決めていたのですが、

3.11以降迂闊に買えなかったので。

とにかく、来てよかったです。

練習に励みます。